松平忠国_(武蔵国忍藩主)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、忍藩3代藩主について説明しています。明石藩主については「松平忠国 (播磨国明石藩主)」をご覧ください。

 凡例松平忠国
時代江戸時代後期
生誕文化12年9月17日1815年10月19日
死没慶応4年7月10日1868年8月27日
改名匡丸(幼名)、忠国
戒名泰嶺院殿忠峰道秀大居士
墓所埼玉県行田市埼玉の天祥寺
官位従五位下駿河守下総守織部正従四位下侍従左近衛少将
幕府江戸幕府
主君徳川家慶家定家茂
武蔵忍藩
氏族奥平松平家
父母松平忠翼
兄弟忠堯忠彦、小笠原政礼、忠国、
米津政饒、於トシ、増山正直正室、操子ら
奥平昌猷
忠矩(養子)、忠毅(養子)、忠誠(養嗣子)
テンプレートを表示

松平 忠国(まつだいら ただくに)は、江戸時代後期の大名武蔵国忍藩3代藩主。官位従四位下侍従左近衛少将。奥平松平家11代。
生涯

伊勢国桑名藩主・松平忠翼の五男として誕生。天保12年(1841年)5月9日、三兄・忠彦の跡を継いで忍藩主となった。同年12月16日、従五位下・駿河守に叙任する。後に下総守、織部正に改める。天保13年(1842年)には房総半島沿岸の警備、嘉永6年(1853年)には品川台場の警備を務めている。

弘化元年12月16日(1845年)、従四位下に昇進する。弘化2年(1845年)3月25日、溜の間詰めとなる。同年4月5日、侍従に任官する。弘化3年(1846年)6月2日、アメリカ東インド艦隊浦賀来航により沿岸警備を命じられ、11月16日には幕府から浦賀沿岸警備の費用として5000両を支給された。弘化4年12月15日(1848年)、幕府から安房国上総国の沿岸警備を命じられ、3月15日に幕府から沿岸警備の費用として1万5千両を支給される。安政元年12月16日(1855年)、左少将に任官する。

文久3年(1863年)4月1日に隠居し、養子・忠誠に家督を譲ったが、実権はなおも握り続けた。慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦い後、親藩だったということもあり藩内では旧幕府方に与して抗戦するか、新政府軍に恭順するかで二分に分裂したが、忠国は病身を押して藩論を一つにまとめた上で、新政府軍に恭順を誓った。同年、54歳で死去した。
系譜

父母

松平忠翼(実父)

平野氏 ー 側室(実母)

松平忠彦(養父)

正室

鑾子 ー 奥平昌猷の娘

養子

松平忠矩[1]徳川斉昭の九男

松平忠毅黒田長元の五男

松平忠誠 ー 大久保忠声[2]の長男

脚注^ 後の池田茂政。
^ 大久保忠保の弟










奥平松平家忍藩3代藩主 (1841年 - 1863年)
深溝松平家

松平家忠1590-1592

下総小見川藩に転封

東条松平家

松平忠吉1592-1600

尾張清洲藩に転封

長沢松平家

松平信綱1633-1639

武蔵川越藩に転封

阿部家

阿部忠秋1639-1671

阿部正能1671-1677

阿部正武1677-1704

阿部正喬1704-1748

阿部正允1748-1780

阿部正敏1780-1787

阿部正識1787-1796

阿部正由1796-1808

阿部正権1808-1823

陸奥白河藩に転封

奥平松平家

松平忠堯1823-1838

松平忠彦1838-1841

松平忠国1841-1863

松平忠誠1863-1869

松平忠敬1869-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef