松平康重
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例松平康重
松平康重
時代安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕永禄11年(1568年
死没寛永17年6月27日1640年8月14日
改名康次(初名)、康重
別名次郎、左近丞(通称
戒名長安院殿竜誉浄和大居士
墓所京都府京都市左京区黒谷町の金戒光明寺
大阪府岸和田市南町の心蓮寺跡
和歌山県高野山奥の院
島根県津和野町の亀井家墓所
官位従四位下周防守
幕府江戸幕府
主君徳川家康秀忠家光
武蔵騎西藩主→常陸笠間藩主→丹波篠山藩主→和泉岸和田藩
氏族松井松平家
父母父:松平康親、母:松平重吉の娘
兄弟康重、忠喬、唐梅院
妻正室:石川康通の娘
継室:徳永寿昌の娘
康政康映、康命、康紀、康敬、康久、林、慶寿院、西園寺公満室、牧野康成正室、松平利綱正室、竹中重義正室、岡田元直室、貫名重用室、貝塚某室ら
テンプレートを表示

松平 康重(まつだいら やすしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将大名松井松平家初代。
生涯

駿河国三枚橋城松平康親の長男。天正11年(1583年3月16日元服の際に家康から「康」の偏諱を授かり康次、のちに康重と改めた。

家康が東海地方にいた頃の天正11年(1583年)から天正18年(1590年)には父・康親の跡を継いで駿河国沼津城の守備役を務め、後北条氏に約8年間も対峙した。

小田原征伐後の天正18年(1590年)8月に家康が関東に移されると、武蔵騎西に2万石を与えられた。文禄4年(1595年)に豊臣姓を与えられる[1]慶長6年(1601年)に、常陸笠間3万石に加増される(『寛政重修諸家譜』)。

さらには慶長13年(1608年)には丹波国篠山藩5万石に加増移封された(『寛政重修諸家譜』)。

元和5年(1619年)、大坂平野南方の要衝、和泉岸和田に移封となった(『寛政重修諸家譜』)。寛永11年(1634年)、従四位下に叙任される[2]。寛永17年(1640年)6月27日、73歳で死去し、跡を次男の康映が継いだ(『寛政重修諸家譜』)。
落胤説

康重は松平康親の子とされているが、実は徳川家康の落胤とする説がある。生母は家康の侍女であり、家康の子を身籠ったまま康親に嫁いだとされる。後に子孫も家康の「康」を通字として用いている[3]
系譜

父母

松平康親(父)

松平重吉の娘(母)

正室、継室

石川康通の娘(正室)

徳永寿昌の娘(継室)

子女

松平康政(長男) 生母は継室

松平康映(次男)

松平康命

松平康紀

松平康敬(五男)

松平康久(七男)

林、光明院 - 亀井政矩正室

慶寿院 - 小笠原長次正室

 西園寺公満

牧野康成正室

松平利綱正室

竹中重義正室

岡田元直室

貫名重用室

貝塚某室

脚注^ 村川 2000, p. 40.
^ 村川 2000, p. 198.
^ 川口 2007, p. 318.

参考文献

村川浩平『日本近世武家政権論』近代文芸社、2000年。 

川口素生『戦国武将 逸話の真実と謎』学習研究社、2007年。 










松井松平家騎西藩藩主(1590年 - 1601年)
松井松平家

松平康重1590-1601

常陸笠間藩に転封

大久保家

大久保忠常1601-1611

大久保忠職1611-1632

美濃加納藩に転封、廃藩










松井松平家笠間藩藩主 (1601年 - 1608年)
松井松平家

松平康重1601-1608

丹波篠山藩に転封

小笠原家

小笠原吉次1608-1609

私曲連座により、改易

戸田松平家

松平康長1612-1616

上野高崎藩に転封

永井家

永井直勝1617-1622

常陸真壁藩主に領地を譲り、下総古河藩に転封。笠間藩は真壁藩を吸収合併する形で存続

浅野家

浅野長重1622-1632

浅野長直1632-1645

播磨赤穂藩に転封

井上家

井上正利1645-1675

井上正任1669-1692

美濃郡上藩に転封

本庄家

本庄宗資1692-1699

本庄資俊1699-1702

遠江浜松藩に転封

井上家

井上正岑1702-1722

井上正之1722-1737

井上正経1737-1747

陸奥磐城平藩に転封

牧野家

牧野貞通1747-1749

牧野貞長1749-1796

牧野貞喜1792-1817

牧野貞幹1817-1828


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef