松平康親
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、松井松平家の初代当主について説明しています。松平親俊の子については「松平康親 (福釜松平家)」をご覧ください。

 凡例松平康親
松平康親肖像
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕大永元年(1521年
死没天正11年6月17日1583年8月4日
改名松井忠次→松平康親
別名金四郎、左近尉、左近(通称)
周防守(受領名
戒名空閑院殿厳誉豊月崇輝大居士
墓所法応寺(愛知県幡豆郡吉良町
主君今川義元松平忠茂松平甚太郎家忠松平忠吉
氏族三河松井氏(松井松平家)
父母父:松井忠直
兄弟康親、松井光次
妻正室:江原政秀女
継室:松平重吉
康重、忠喬、井伊直政室)
他に養女5名
テンプレートを表示

松平 康親(まつだいら やすちか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。初め松井 忠次(まつい ただつぐ)と称す。通称は金四郎、左近将監、左近尉、左近、後に松平周防守康親と改称したとされるが異説もある。松井忠直の子。松井松平家(三河松井氏)の祖。
生涯

大永元年(1521年)、松井忠直の子として三河国幡豆郡吉良庄相場小山田村(現在の愛知県西尾市吉良町小山田)にて生まれる。この地を本貫地とする三河松井氏の惣領。

寛政重修諸家譜』の松井松平氏の記述では、父・忠直(金四郎)は松平宗家の松平清康広忠に歴仕して松平氏の家臣とされるが、新井白石は著書『藩翰譜』の松井氏の項で東条の家人であったという見解を示しており、松井忠次(康親)の出身地の小山田村が東条吉良氏領であったことからも、忠次の実家が初期には東条吉良氏の属臣(家臣ではない)であったと推定される。また、『寛政重修諸家譜』の按文の内容から、三河松井氏は二俣城主で今川氏重臣であった遠江松井氏と系譜的に共通しており、駿河今川氏の影響力により、三河吉良氏領移住と吉良氏への付属がなされたと解釈される。
東条松平家の名代

当初は今川氏の家臣として史料上に現れる(天文20年(1551年)12月11日付松平忠茂宛今川義元判物)。この文書で忠次は松井左近尉と記され、今川義元より山内助左衛門尉とともに松平甚太郎(忠茂)に付属すべき内容が示される。この時より、忠次はいわゆる東条松平家寄騎として付属したと考えられている。これは甚太郎の兄で尾張国織田氏についた甚二郎(忠吉)を義元が排斥した事後処理として行われたと推測される。

忠次は主君・松平忠茂に妹を嫁がせて外戚となる。ところが弘治年間、今川氏から離反した東三河の奥平氏菅沼氏の鎮圧のため、弘治2年(1556年)2月、主君・忠茂は松井衆らを率いて、三河日近城の奥平貞直(日近久兵衛尉)を攻めるものの戦死、東条松平勢は撤退を余儀なくされた(日近合戦)。この時、忠次が事態を収拾し東条勢の殿軍を務め、籠城軍・日近勢は追撃を試みたものの戦果を挙げるには至らなかった。

この合戦後に今川義元は、忠茂の嫡男・亀千代(1歳)の遺領相続(同年2月27日)及び、忠次が亀千代の名代となること(同年9月2日)をそれぞれ文書で指示した。これは先に追放された松平甚二郎が、忠茂の死を知って旧領に復帰する動きをみせたことに対応する措置だったと考察されている。以後、忠次は亀千代の名代として今川方の軍事行動に参陣した。
松井松平家の成立

永禄3年(1560年)、桶狭間の戦いで今川義元が戦死し、永禄4年(1561年)に今川氏より自立した徳川家康に主君・亀千代と共に帰属した。

同年4月、東条城の吉良義昭を攻め、6月より津の平(現在の愛知県西尾市吉良町津平)に砦を構えて対陣、9月に至り藤波畷の戦いに破って降伏させた。永禄6年(1563年)、義昭が三河一向一揆に主将として担がれ東条城に籠城すると、忠次は再度これを攻めて翌年春に降伏させた。義昭は追放され、かわって亀千代が東条城主になる(東条松平家の事実上の成立)。また、忠次も500貫文加増で3,500貫文を知行し、松平重吉の娘を娶って松平姓を許されたとされる(松井松平家の成立)。ただし、松井松平家の家臣である岡田治部右衛門の書付には松平姓を与えられたのは、遠州牧野城に入った時(後述)と記されている。
東海地方平定戦

主君・亀千代は松平甚太郎家忠と改め、西三河国衆として徳川軍の主要構成部隊のひとつになり姉川の戦いや近江平定戦に参加。徳川氏は旧今川氏領をめぐり武田氏と対立、元亀3年(1572年)には三方ヶ原の戦い武田信玄に大敗し、松井忠次一族も家康を守って多数戦死した。信玄病死後、その子・勝頼とも東条の兵を率いて戦いを継続した。天正3年(1575年)5月の鳶巣城攻略、同年8月の遠州諏訪原城(牧野城)守備での功績により家康より偏諱と周防守の称号を許されて、以後は松平周防守康親と称す。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef