松平康荘
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

松平康孝」、「松平康爵」、あるいは「松平康隆」とは別人です。

日本政治家松平 康荘まつだいら やすたか
松平康荘
生年月日 (1867-03-11) 1867年3月11日
没年月日 (1930-11-17) 1930年11月17日(63歳没)
出身校慶應義塾
サイレンセスター王立農学校
テンプレートを表示
明治末期

松平 康荘(まつだいら やすたか、慶応3年2月6日1867年3月11日) - 昭和5年(1930年11月17日)は、明治から昭和期の日本華族。旧福井藩主家(越前松平家)第18代当主、侯爵
略歴

福井藩主松平茂昭の次男として生まれる。母は、中臈八重(?-1871)。幼名は信次郎(のぶじろう[1])。1884年(明治17年)1月24日、元服し、従五位に叙任する。慶應義塾に学ぶ。1月28日、政府からドイツ留学を許可される。同年2月16日、ドイツに向けて出発する。1887年(明治20年)3月11日、イギリス留学に変更することを許可され、サイレンセスター王立農学校 (Royal Agricultural College) に学ぶ。1890年(明治23年)7月26日、父の危篤により、帰国する。同年8月1日、家督を相続する。同年10月11日、イギリスに戻り、農芸を専攻して帰国後、福井城内に農事試験場(松平農試場)を設け、果樹・園芸に専念した。1892年(明治25年)1月29日、貴族院侯爵議員に就任[2]大日本農会会頭、帝国農会会長。日英博覧会 (1910年)にて『The Culture of Kaki』を出品している。

三田平凡寺と交流し、我楽多宗に参加、北越山文殊寺と号した趣味人でもあった。
栄典・授章・授賞
位階


1884年(明治17年)1月24日 - 従五位[3]

1896年(明治29年)6月20日 - 正四位[4]

1916年(大正5年)7月10日 - 従二位[5]

勲章等


1906年(明治39年)4月1日 - 勲三等瑞宝章[6]

1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章[7]

系譜・家族
父母


父:
松平茂昭(福井藩第17代藩主)

母:八重(小出新弥妹)[8]

兄弟姉妹


二男:康荘

三男:松平永頼

四男:竹屋春光(竹屋威光養子)

三女:清子(すみこ、鍋島直庸正室)

五男:藤波茂時(藤波言忠養子)

五女:敬子(ひろこ、加藤泰通正室)

六女:昭子(あきこ、戸田康保正室)




節子(ときこ、松平慶永五女、松平斉民養女)

子女


養子:松平慶民(松平慶永三男)

松平康昌(旧福井藩主家第19代当主)

松平康邦

大浦康信(大浦兼一養子)

e子(としこ、三井高公夫人)

松平康亀(やすひさ)

松平康忠

当初、慶民を養子に迎えたが、のちに実子康昌が生まれた。侯爵家は康昌が継承し、慶民は分家して子爵家を立てた。
出典[脚注の使い方]^ 「越前世譜 茂昭様御代」15(慶応3年、松平文庫、福井県文書館保管)では、「此訓能武」とある。
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年、5頁。
^ 『官報』第170号「叙任」1884年01月25日。
^ 『官報』第3893号「叙任及辞令」1896年6月22日。
^ 『官報』第1183号「叙任及辞令」1916年7月11日。
^ 『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。
^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
^ 「越前松平家系図」『福井市史』資料編4 近世2、p.38。

参考文献

霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』(霞会館、1996年)

三田商業研究会編 編『慶應義塾出身名流列伝
』実業之世界社、1909年(明治42年)6月、607-608頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/777715。 (近代デジタルライブラリー

関連項目

ニホンオオカミ(前述の城内農事試験場内にて発見されたイヌ科の動物が、日本最後のニホンオオカミの個体であるとする説がある。)


日本の爵位
先代
松平茂昭侯爵
福井松平家第2代
1890年 - 1930年次代
松平康昌










貴族院資格審査委員長


箕作麟祥

小畑美稲

近衛篤麿

二条基弘

箕作麟祥

大原重朝

箕作麟祥

小笠原忠忱

村田保

徳川達孝

富井政章

二条基弘

三好退蔵

廣澤金次郎

大原重朝

名村泰蔵

松平康荘

芳川顕正

京極高徳

波多野敬直

奥山政敬

岡部長職

吉井幸蔵

大原重朝

徳川頼倫

万里小路通房

寺島誠一郎

川村鉄太郎

廣澤金次郎

清棲家教

近衛文麿

吉井幸蔵

中山輔親

松平頼寿

吉井幸蔵

寺島誠一郎

伊東祐弘

土方寧

松平頼寿

柳原義光


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef