松平康元
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "松平康元" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年1月)

 凡例松平 康元
時代戦国時代 - 江戸時代初期
生誕天文21年(1552年[1]
死没慶長8年8月14日1603年9月19日
改名久松勝元(初名)、松平康元
別名三郎太郎(通称)
戒名大興院殿傑伝宗英大居士[2]
墓所千葉県野田市関宿台町の宗英寺
幕府江戸幕府
主君徳川家康
下総関宿藩
氏族久松氏久松松平家
父母久松俊勝於大の方
兄弟久松信俊、一色詮勝室、康元、康俊多劫姫定勝、松姫、天桂院、女子
異父兄:徳川家康
忠良、政良、康久、宣助、洞仙院、流光院、満天姫、久松院、大須賀忠政正室、浄明院
テンプレートを表示
生誕地の坂部城

松平 康元(まつだいら やすもと)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将大名徳川家康の異父弟。
略歴

久松俊勝次男として尾張国阿古居城(現在の愛知県知多郡阿久比町)にて誕生。

永禄3年(1560年)3月、異父兄・家康と会見して康元と改名し、それに伴い松平姓を下賜(かし)されたという(『寛政譜』他)。永禄5年(1562年上ノ郷城主となる。天正18年(1590年)落城後の小田原城の守備にあたり、同年下総国関宿藩2万石の所領を与えられ、天正19年(1591年)には4万石に加増された。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、家康の代理として江戸城の留守居役を務めている。

慶長8年(1603年)に死去した。享年52。嫡男の忠良家督を継いだ。
系譜

康元のの多くは異父兄の徳川家康の養女となり、有力大名家へ政略結婚で嫁ぎ、徳川家の権力基盤の安定の基となった。男子らは親族として適当であったのであろう、各々が従兄弟にあたる徳川御三家や駿河大納言徳川忠長に配属された。康元の家は子や孫の代で大きく所領を減らし大名ですらなくなるが、もし穏当に存続できていれば、弟の定勝の系統のように幕府内でももっと重く用いられた家系であったはずであろうと推測される。

久松俊勝(大永6年(1526年) - 天正15年(1587年))

於大の方享禄元年(1528年) - 慶長7年(1602年)) - 水野忠政

異母兄弟

男子:久松信俊

女子:一色詮勝室


異父兄:徳川家康

室:不詳

子女(男子)

長男:松平忠良(天正10年(1582年) - 寛永元年(1619年))

男子:松平政良 - 将軍徳川家光の弟の駿河藩主徳川忠長の家臣。忠長改易の際に牢人。

男子:松平康久 - 尾張藩徳川義直の家臣。

四男:松平宣助(? - 明暦元年(1655年)) - 紀州藩徳川頼宣の家臣。


子女(女子)

女子:洞仙院 - 家康養女、岡部長盛継室

女子:流光院 - 家康養女、菅沼定仍正室

女子:満天姫(天正17年(1589年)? - 寛永15年(1638年)) - 葉縦院、家康養女福島正之正室のち津軽信枚正室

女子:久松院 - 家康養女、田中忠政正室のち松平成重継室

女子:祥室院 - 家康養女、大須賀忠政正室のち菅沼定芳正室

女子:浄明院 - 家康養女、中村一忠正室のち毛利秀元継室


家臣

坂部勝之
(坂部弥内、家康より付属されて家老となり、姉川の戦い三方ヶ原の戦い等で活躍した)

脚注[脚注の使い方]^ 生年および享年は『寛政譜』の記述に拠る。これは『寛永諸家系図伝』、『藩翰譜』において記された所伝と一致する。『御九族記』(国立公文書館所蔵)では享年53、生年を天文20年(1551年)としているが(汲古書院刊行本『朝野旧聞?藁』12巻410頁)、これはの勝俊の生年に配慮したものと考えられる。
^ 『寛政譜』に拠る。新訂1巻279頁










久松松平家関宿藩初代藩主 (1590年 - 1603年)
久松松平家

松平康元1590-1603

松平忠良1603-1616

美濃大垣藩に転封

能見松平家

松平重勝1617-1619

遠江横須賀藩に転封

小笠原家

小笠原政信1619-1640

小笠原貞信1640

美濃高須藩に転封

北条家

北条氏重1640-1644

駿河田中藩に転封


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef