松平広忠
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例松平 広忠
時代戦国時代中期 - 後期
生誕大永6年4月29日1526年6月9日
死没天文18年3月6日1549年4月3日
改名千松丸(幼名)→広忠
別名竹千代、仙千代(幼名)
次郎三郎、三郎、岡崎三郎(通称
戒名応政道幹大居士
墓所愛知県岡崎市鴨田町大樹寺ほか
官位贈従二位大納言[1]
主君今川義元
氏族松平氏
父母父:松平清康 母:青木筑後守の娘
兄弟広忠、信康、俊継尼(吉良義安室)
碓井姫松平政忠室→酒井忠次室)、成誉
妻正室:水野大子水野忠政の娘)
継室:真喜姫戸田康光の娘)
忠政恵最家康
市場姫荒川義広の妻)
特記
事項官位、墓所、妻子などには異説もあるので本文参照のこと
テンプレートを表示

松平 広忠(まつだいら ひろただ)は、戦国時代の武将。三河国額田郡岡崎城主。安祥松平家第4代当主。松平清康の子。母は青木氏(青木貞景もしくは青木弐宗)の娘。徳川家康の父。
出自など
生年

多くの史料では、大永6年[2]1526年)4月29日としている[3]。また、「松平記」や「三河記大全」は天文18年(1549年)に24歳で死去としており、没年と享年から計算すると生年は等しくなる。

このほか25歳とするもの[4]また27歳で死去とするもの[5]もあり、同書の記述から逆算できる広忠の生年は大永3年(1526年)である。「三河物語」は23歳とするが年次の記述がない。
生母

青木貞景の娘とされているが[6]、清康の室であった松平信貞の娘とする異説もある[7]
兄弟

松平信康(源次郎)

香樹院:吉良義安[8]松平信忠の娘「瀬戸の大房」の養女となる(同前。また院号は「御九族記」による。

碓井姫松平政忠の妻[9]。のち酒井忠次に再嫁[10]。「碓井姫」の名は「御九族記」および「寛政譜」2巻「酒井」による。

成誉上人:大樹寺14世住持。

通称は次郎三郎[11]。また岡崎三郎と称したことが発給文書より確認されている[12]
経歴(一説に)

大永6年(1526年)4月29日、安祥松平家第3代当主・松平清康の長男として誕生。幼名は竹千代とされるが、他にも複数伝わる[13]
森山崩れと井田野合戦

天文4年(1535年)、広忠が10歳の頃に父・清康が家臣・阿部正豊に殺害される(森山崩れ)。これにより竹千代が事実上家督を相続し、安祥松平家第4代当主となる。この直後[14]織田信秀が三河へ侵攻した。織田軍の数は総勢8千とも伝わり、迎え撃つ松平勢は雑兵700[15]から800[16]ほどで、叔父の松平康孝が指揮を執ったという。大樹寺に布陣した織田軍と松平軍は井田野または伊田郷という地で合戦となった(井田野合戦)。松平勢は高力重長[17]など多くが討死したが、織田勢も骨を折ってなおなかなか勝ち切れなかったため、和睦した。

村岡幹生は、「松平記」は織田軍が松平信定を当主に据えるために出兵しながら目的を果たせずに和睦したと記しながら、その直後に信定が岡崎に入城したことになっており、合戦記事そのものが虚構であるとしている[18]
岡崎追放と帰還

大叔父の桜井松平家当主・松平信定は竹千代と対立し、安祥松平家の家督を狙うようになった(諸説あり)。信定を諌めぬどころか黙認という隠居の曽祖父・道閲(松平長親)の姿勢もあり、信定の権威は強まっていき、日増しに増長し、史書にて「国中の制法信定次第」と称されるほどになった。同天文4年(1535年)頃、信定は本拠・岡崎城を占領し、竹千代は追放された。竹千代は重臣・阿部定吉らと共に吉良持広を頼って逃亡した。「三河物語」などによれば、伊勢国神戸に逃れたという。天文5年(1536年)には信定が所領を押領して譜代の衆を挑発し、また竹千代を殺害しようと企てるようになった。

竹千代は吉良持広の庇護下において元服し、持広より一字を拝領して広忠と改めた。この頃の広忠の動向は史料によって差異があるが、「松平記」、「三河物語」によれば、吉良持広を通じて今川義元に支援を求め、遠江国懸塚を経て、三河牟呂城に入った[19]

なお、近年の研究では阿部大蔵(定吉)について研究した茶園紘己は、阿部の側室が北畠氏の一門である星合氏の出とする『寛政重修諸家譜』の記事に注目し、広忠は阿部の姻戚関係を頼って伊勢に亡命したのではないか、と推測している[20]。一方、村岡幹生は、森山崩れは安城家の一門(信定・信孝ら)及び家臣と旧岡崎家の家臣の対立に端を発する阿部大蔵によるクーデターで、阿部が広忠を連れて逃亡したために信定や信孝は事態収拾のために岡崎城に入った、その後家中の広忠擁立論や今川氏の介入を受けて広忠を当主にするために和睦が図られて阿部も赦免がされたが、広忠の後見を巡って信孝と阿部の対立が続いた、と推測している[21][22]


この間、譜代の家臣らが広忠の岡崎城帰還を望んでおり、阿部定吉や大久保忠俊らが尽力していることが諸書からうかがえる。

この頃の広忠の動向は史料によって差異があるため、正確な時期等にも差異がある。叔父の松平信孝も広忠を支援する方針であったらしく、大久保らと共に広忠帰還を支援している[23]。いずれにせよ、天文年間に広忠は信定から岡崎城を奪還した。
織田氏の三河進攻

広忠の後半生は三河へ進攻する織田氏との戦いに費やされていたようである。天文9年(1540年)、織田軍が安祥城へ侵攻し、6月に合戦となった(第一次安城合戦[24]。この戦いにおいて城代・松平長家が討死(自害とも)した。

「寛永諸家系図伝」にも織田家による安祥攻めの記述があるが、こちらでは安祥城は陥落しておらず、松平利長松平忠次らが防戦して敵が退いたと記されている。安祥城落城の時期については諸説あるが、いずれにしろ西三河における織田氏の勢力は拡大していたようである。

天文10年(1541年)、水野忠政の娘・於大の方と婚姻する。

天文11年(1542年)、今川義元は三河から織田氏勢力を駆逐するべく大軍を発し、織田信秀も対抗するべく兵4千を率いて安祥に出陣し、8月に両者は激突した(第一次小豆坂の戦い)。この戦いでは織田信秀が勝利した。(ただし、この戦いには虚構説もある。)

同年12月26日、嫡男・竹千代(後の徳川家康)が誕生する。

『寛政譜』によれば、広忠は松平信孝を重用したが権勢をふるって増長し、松平親長や、弟の康孝の遺領を押領した。そして「岡崎の老臣等」が信孝の増長を警戒したという。広忠は信孝が今川氏に年始の使者として派遣されている隙に妻子や家臣を岡崎から追放し、天文12年(1543年)頃、信孝は上和田城主・松平忠倫酒井忠尚らと共に織田信秀に通じて離反した。その後も幾度か安祥で織田勢と合戦し、信孝とも戦っている。

於大の方の兄で水野氏当主の水野信元は、天文13年(1544年)に今川氏と絶縁して織田氏に寝返った。このため広忠は、同年9月に今川氏との関係を慮って於大の方を離縁した。天文14年(1545年)には桜井松平家の松平清定家次らを攻撃している。(広畔畷の戦い)

天文14年(1545年)9月、織田氏の下にあった安祥城に侵攻したが敗北し、本多忠豊が身代わりとなって討死した。

広忠は、織田氏の三河侵攻に対抗する見返りに竹千代を人質として送ることとなった。しかし戸田康光の裏切りにより竹千代は織田方に拉致された[注釈 1]

天文17年(1548年)3月19日、小豆坂において織田勢と対陣したが、今川家からの援軍2万余を加えて大勝し、4月1日には松平重弘兄弟の山中城を落とした。同月三河冑山にて信孝と対陣。菅生川原で信孝が流矢で戦死すると残兵は敗北した。天文18年(1549年)2月20日、再び織田勢と対陣、勝利を得て織田信広を捕虜とし、これと和して竹千代と交換、26日に今川家との約命通り人質として駿府へ移送した。

天文18年(1549年)3月6日、死去した(後述)。享年24。
異説
岡崎城をめぐる攻防

近年になって、天文16年(1547年)9月に織田信秀が岡崎城を攻め落としたとする古文書(「本成寺文書」『古証文』/『戦国遺文』今川氏編第2巻965号[25])の発見[26]をきっかけに、村岡幹生が同年に織田軍の侵攻によって岡崎城が陥落[27]して松平広忠が降伏を余儀なくされたのではないかとする説を唱えた[28]。この岡崎城陥落については研究者による一定の支持を得ているものの、この時の松平広忠の政治的な立場について、従来の通説通りに今川氏の傘下として織田氏の侵攻を受けたとみる村岡幹生と広忠が戸田氏らと共に今川氏からの自立を策して、それに対抗すべく今川義元と織田信秀が手を結んで三河侵攻を行ったとする平野明夫[29]や糟谷幸裕[30]の意見が対立している[31][注釈 2]。また、柴裕之は後者の立場から、松平竹千代(徳川家康)が織田氏の人質になったのは戸田康光の裏切りによるものではなく岡崎城陥落によって松平広忠が降伏の条件として竹千代を人質に差し出したとする見解を述べている[26][34]。なお、織田信秀と今川義元という敵対していた両者を結びつけて広忠攻めを行わせたのは広忠と対立した松平信孝や阿部定吉との権力争いに敗れた酒井忠尚らであったとみられ、更に牧野氏もこの動きに加わったとされる[34]。最終的には広忠は今川方の岡崎城主として死去したとみられるが、今川方への復帰の時期として村岡は同年9月28日の渡河原の合戦以前(すなわち信秀が岡崎城から撤退した直後)と小豆坂の戦いにおける今川氏の勝利後の2つの可能性があるとした上で、小豆坂の戦いでの広忠の行動を不審視して後者の可能性が高いとしている[35]。一方、柴は『武家聞伝記』に天文17年(1548年)に斎藤利政(道三)が織田大和守家と松平広忠に働きかけて対信秀の挙兵をさせたと記されており、道三と結んで挙兵した広忠が義元に接近した結果、小豆坂の戦いが始まったとしている[34]

いずれにしても、村岡論文によって江戸時代以来疑われることがなかった「天文6年に岡崎城主になってのち同18年に没するまでの間に今川義元の配下になることはあっても、この間ずっと岡崎城主としての地位は保ち続けた[36]」とされてきた松平広忠像が覆されることになり、その根本的な見直しを迫られることになった。
婚姻と離別

「武徳大成記」は大子(伝通院)との婚姻は天文10年(1540年)としている。家康出生の後に離縁することになるが、同書はその理由について、天文12年の水野忠政の卒去により、家督を継いだ水野信元が織田家に与したことにあったとみる。同書は家康誕生を天文11年の生まれとした上で、伝通院との離縁は家康3歳の時のこととしている。

「岡崎領主古記」は大子との婚姻を「天文9年の事成と云」とし、また同13年に離別とする。

なお、小川雄は、広忠と伝通院の婚姻が行われたのは、松平信孝が広忠の後見をしていた時期にあたり、水野氏との同盟や伝通院との婚姻も信孝主導であったとする。従って、広忠と重臣たちが信孝を追放したことによって水野氏との同盟関係も破綻することになり、離縁に至ったとする説を唱えている。また、小川は広忠の再婚相手が戸田康光の娘(戸田御前)であったのも、水野氏や信孝が牧野氏と結んでいるために、牧野氏と対立する戸田氏を新たな同盟者として選んだとしている[注釈 3][38]

大子との関係でいえば、彼女の再婚相手である坂部城久松俊勝を通じて尾張国知多郡に介入した形跡がみられることである。「寛永諸家系図伝」1巻202では天文15年(1545年)「広忠卿しきりに御あつかいありし故」大野(常滑市北部)の佐治家との和睦が実現したとしている。『新編岡崎市史6』1171頁所収の「久松弥九郎」宛ての広忠書状写しに「大野此方就申御同心 外聞実儀 本望至極候」としるされている。
大樹寺内にある松平八代墓の松平広忠の墓松平広忠と一族の墓(法蔵寺)松平広忠公御廟所(松應寺松平広忠の墓(大林寺)岡崎市桑谷町にある広忠寺。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef