松平広忠
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例松平 広忠
時代戦国時代中期 - 後期
生誕大永6年4月29日1526年6月9日
死没天文18年3月6日1549年4月3日
改名千松丸(幼名)→広忠
別名竹千代、仙千代(幼名)
次郎三郎、三郎、岡崎三郎(通称
戒名応政道幹大居士
墓所愛知県岡崎市鴨田町大樹寺ほか
官位贈従二位大納言[1]
主君今川義元
氏族松平氏
父母父:松平清康 母:青木筑後守の娘
兄弟広忠、信康、俊継尼(吉良義安室)
碓井姫松平政忠室→酒井忠次室)、成誉
妻正室:水野大子水野忠政の娘)
継室:真喜姫戸田康光の娘)
忠政恵最家康
市場姫荒川義広の妻)
特記
事項官位、墓所、妻子などには異説もあるので本文参照のこと
テンプレートを表示

松平 広忠(まつだいら ひろただ)は、戦国時代の武将。三河国額田郡岡崎城主。安祥松平家第4代当主。松平清康の子。母は青木氏(青木貞景もしくは青木弐宗)の娘。徳川家康の父。
出自など
生年

多くの史料では、大永6年[2]1526年)4月29日としている[3]。また、「松平記」や「三河記大全」は天文18年(1549年)に24歳で死去としており、没年と享年から計算すると生年は等しくなる。

このほか25歳とするもの[4]また27歳で死去とするもの[5]もあり、同書の記述から逆算できる広忠の生年は大永3年(1526年)である。「三河物語」は23歳とするが年次の記述がない。
生母

青木貞景の娘とされているが[6]、清康の室であった松平信貞の娘とする異説もある[7]
兄弟

松平信康(源次郎)

香樹院:吉良義安[8]松平信忠の娘「瀬戸の大房」の養女となる(同前。また院号は「御九族記」による。

碓井姫松平政忠の妻[9]。のち酒井忠次に再嫁[10]。「碓井姫」の名は「御九族記」および「寛政譜」2巻「酒井」による。

成誉上人:大樹寺14世住持。

通称は次郎三郎[11]。また岡崎三郎と称したことが発給文書より確認されている[12]
経歴(一説に)

大永6年(1526年)4月29日、安祥松平家第3代当主・松平清康の長男として誕生。幼名は竹千代とされるが、他にも複数伝わる[13]
森山崩れと井田野合戦

天文4年(1535年)、広忠が10歳の頃に父・清康が家臣・阿部正豊に殺害される(森山崩れ)。これにより竹千代が事実上家督を相続し、安祥松平家第4代当主となる。この直後[14]織田信秀が三河へ侵攻した。織田軍の数は総勢8千とも伝わり、迎え撃つ松平勢は雑兵700[15]から800[16]ほどで、叔父の松平康孝が指揮を執ったという。大樹寺に布陣した織田軍と松平軍は井田野または伊田郷という地で合戦となった(井田野合戦)。松平勢は高力重長[17]など多くが討死したが、織田勢も骨を折ってなおなかなか勝ち切れなかったため、和睦した。

村岡幹生は、「松平記」は織田軍が松平信定を当主に据えるために出兵しながら目的を果たせずに和睦したと記しながら、その直後に信定が岡崎に入城したことになっており、合戦記事そのものが虚構であるとしている[18]
岡崎追放と帰還

大叔父の桜井松平家当主・松平信定は竹千代と対立し、安祥松平家の家督を狙うようになった(諸説あり)。信定を諌めぬどころか黙認という隠居の曽祖父・道閲(松平長親)の姿勢もあり、信定の権威は強まっていき、日増しに増長し、史書にて「国中の制法信定次第」と称されるほどになった。同天文4年(1535年)頃、信定は本拠・岡崎城を占領し、竹千代は追放された。竹千代は重臣・阿部定吉らと共に吉良持広を頼って逃亡した。「三河物語」などによれば、伊勢国神戸に逃れたという。天文5年(1536年)には信定が所領を押領して譜代の衆を挑発し、また竹千代を殺害しようと企てるようになった。

竹千代は吉良持広の庇護下において元服し、持広より一字を拝領して広忠と改めた。この頃の広忠の動向は史料によって差異があるが、「松平記」、「三河物語」によれば、吉良持広を通じて今川義元に支援を求め、遠江国懸塚を経て、三河牟呂城に入った[19]

なお、近年の研究では阿部大蔵(定吉)について研究した茶園紘己は、阿部の側室が北畠氏の一門である星合氏の出とする『寛政重修諸家譜』の記事に注目し、広忠は阿部の姻戚関係を頼って伊勢に亡命したのではないか、と推測している[20]。一方、村岡幹生は、森山崩れは安城家の一門(信定・信孝ら)及び家臣と旧岡崎家の家臣の対立に端を発する阿部大蔵によるクーデターで、阿部が広忠を連れて逃亡したために信定や信孝は事態収拾のために岡崎城に入った、その後家中の広忠擁立論や今川氏の介入を受けて広忠を当主にするために和睦が図られて阿部も赦免がされたが、広忠の後見を巡って信孝と阿部の対立が続いた、と推測している[21][22]


この間、譜代の家臣らが広忠の岡崎城帰還を望んでおり、阿部定吉や大久保忠俊らが尽力していることが諸書から伺える。

この頃の広忠の動向は史料によって差異があるため、正確な時期等にも差異がある。叔父の松平信孝も広忠を支援する方針であったらしく、大久保らと共に広忠帰還を支援している[23]。いずれにせよ、天文年間に広忠は信定から岡崎城を奪還した。
織田氏の三河進攻

広忠の後半生は三河へ進攻する織田氏との戦いに費やされていたようである。天文9年(1540年)、織田軍が安祥城へ侵攻し、6月に合戦となった(第一次安城合戦[24]。この戦いにおいて城代・松平長家が討死(自害とも)した。

「寛永諸家系図伝」にも織田家による安祥攻めの記述があるが、こちらでは安祥城は陥落しておらず、松平利長松平忠次らが防戦して敵が退いたと記されている。安祥城落城の時期については諸説あるが、いずれにしろ西三河における織田氏の勢力は拡大していたようである。

天文10年(1541年)、水野忠政の娘・於大の方と婚姻する。

天文11年(1542年)、今川義元は三河から織田氏勢力を駆逐するべく大軍を発し、織田信秀も対抗するべく兵4千を率いて安祥に出陣し、8月に両者は激突した(第一次小豆坂の戦い)。この戦いでは織田信秀が勝利した。(ただし、この戦いには虚構説もある。)

同年12月26日、嫡男・竹千代(後の徳川家康)が誕生する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef