松平定静
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "松平定静" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年9月)

 凡例松平 定静
時代江戸時代中期
生誕享保14年閏9月23日1729年11月13日
死没安永8年7月14日1779年8月25日
改名源之介(幼名)、定静
戒名岱嶽院殿従四位拾遺補闕故隠州徇誉観月光円大居士
官位従五位下備中守隠岐守従四位下侍従
幕府江戸幕府
主君徳川家重家治
藩伊予松山新田藩主、伊予松山藩
氏族久松松平家定勝
父母父:松平定章、母:放光院殿
養父:松平定功
兄弟定静、定紀、水野忠寛正室、溝口直寛正室
正室織田信方の娘
子常君、琴君、園君、八君
養子定国
テンプレートを表示

松平 定静(まつだいら さだきよ)は、江戸時代中期の大名

伊予国松山新田藩2代藩主、後に伊予松山藩8代藩主。定勝系久松松平家宗家9代。
生涯

享保14年(1729年)閏9月23日、松山新田藩初代藩主・松平定章の長男として誕生。母は側室の放光院殿(松本氏の娘)。幼名は源之介。

延享4年(1747年)、父・定章の卒去によって遺領松山新田藩1万石を継ぐ。同年、従五位下・備中守に叙任。

明和2年(1765年)、従弟で宗家藩主の松平定功の急病によって継嗣となり、翌日宗家を継承する。新田藩1万石は松山藩に返還されることなく幕府に返上され、松山新田藩は消滅する。

同年、隠岐守に転任。長男熊太郎を嫡男とするも、明和3年(1766年)、4歳にて夭折。この年、従四位下に昇る。

明和5年(1768年)、幕命により田安宗武の六男豊丸を養子として迎え、定国と名付ける。明和7年(1770年)、後桃園天皇即位のため、御使に任ぜられ、侍従に叙任する。京都では後桃園天皇に拝謁する。一方でこの年には松山城下山手代町(現在の千舟町)の足軽屋敷から出火、城下の多くが焼け出される。翌年には、養祖父・松平定喬に続いて溜之間詰に任ぜられる。これらにより松山藩の財政は逼迫、定静はたびたび藩士の俸禄を削減し、倹約を求めている。この一環として享保の大飢饉に斃れた筒井村(現在の松前町)の作兵衛を「義農」として讃え、作兵衛のために碑を建てている。

安永7年(1778年)に儒学者である浅山勿斎に藩政改革を任せ、勿斎は文武の奨励、倹約の厳守、綱紀の粛正、民心の安定を図ろうとした。しかしながら安永8年(1779年)7月10日、俄かに発病し、同月14日に江戸松山藩邸愛宕下上屋敷にて卒去した。享年51。定静の死によって松平定勝以来の男系の血筋は断絶した。勿斎は後を継いだ定国に側用人として起用され、引き続き改革を推し進めようとしたが、他の藩士たちの反対を招き、改革は挫折することになる。

遺骸が江戸三田済海寺に葬られる。遺髪は三田済海寺を発し、木曽路を経て松山大林寺へ送られ、法要が営まれた。
系譜

父:
松平定章(1700-1747)

母:放光院殿 - 松本氏

養父:松平定功(1733-1765)

正室:旭仙院 - 織田信方

生母不明の子女

長女:常君(1756-1802) - 松平定休正室

長男:定保(1757-1762、早世)

次女:琴君(1760-1807) - 松平信道正室

次男:熊太郎(1763-1766、早世)

三女:園君(1764-1802) - 太田資武正室

四女:鐐君(1767-1768、早世)

三男:伊勢松(1769-1769、早世)

五女:多喜君(1773-1773、早世)

六女:八君(1774-1792) - 秋元修朝正室

四男:駒丸(1776-1777、早世)

七女:雅君(1777-1789、早世)


養子

男子:松平定国(1757-1804) - 田安宗武の六男










久松松平氏松山新田藩2代藩主 (1747年 - 1765年)


松平定章1720-1747

松平定静1747-1765

伊予松山藩に吸収され、廃藩










久松松平氏伊予松山藩8代藩主 (1765年 - 1779年)
加藤家

加藤嘉明1600-1627

陸奥会津藩に転封

蒲生家

蒲生忠知1627-1634

無嗣断絶により、廃藩

久松松平家

松平定行1635-1658

松平定頼1658-1662

松平定長1662-1674

松平定直1674-1720

松平定英1720-1733

松平定喬1733-1763

松平定功1763-1765

松平定静1765-1779

松平定国1779-1804

松平定則1804-1809

松平定通1809-1835

松平勝善1835-1856

松平勝成1856-1867

松平定昭1867-1868

松平(久松)勝成1868-1871

久松定昭1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef