松平定邦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

松平定国」とは別人です。

 凡例松平定邦
時代江戸時代中期 - 後期
生誕享保13年9月14日1728年10月16日
死没寛政2年6月7日1790年7月18日
改名久米次郎(幼名)、定邦
戒名寛光院殿刺史紹誉憐道大居士
墓所東京都江東区白河の霊巌寺
三重県桑名市東方の照源寺
官位従五位下河内守近江守越中守従四位下木工頭
幕府江戸幕府
主君徳川家治
陸奥白河藩
氏族久松松平家定勝
父母松平定賢烏丸光栄
兄弟定邦、賢之助、真田幸弘正室
黒田継高四女
松平定信正室ら1男3女
養子:定信
テンプレートを表示

松平 定邦(まつだいら さだくに)は、江戸時代中期の大名陸奥白河藩2代藩主。定綱系久松松平家8代。官位従四位下越中守
生涯

享保13年(1728年)、白河藩初代藩主・松平定賢の長男として誕生。寛保3年(1743年)12月15日、8代将軍・徳川吉宗御目見する。同年12月28日、従五位下・河内守に叙任する。後に近江守に改める。明和7年(1770年)8月27日、定賢の死去により跡を継ぐ。同年9月4日、越中守に改める。同年10月15日、お国入りの許可を得る。

安永2年(1773年)12月16日、従四位下に昇進する。安永3年(1774年)3月15日、幕命により、徳川宗武の七男賢丸(後の定信)を養子に迎えることが決まる。徳川一門から養子を迎えることで家格の上昇をはかったようである。なお、安永4年(1775年)には白河での花見の際に中風を発病し、江戸に参府したものの体調が優れなかったという[1]

天明3年(1783年)10月16日、定信に家督を譲って隠居した[2]。同年10月19日、通称を木工頭に改める。寛政2年(1790年)6月7日に江戸で死去した。
系譜

子女は1男3女

父母

松平定賢(父)

烏丸光栄の娘(母)

正室

黒田継高の四女

子女

松平定信正室

養子

松平定信 - 徳川宗武の七男

脚注^ 高澤 2012, p. 11.
^ 高澤 2012, p. 33.

参考文献

高澤憲治『松平定信』吉川弘文館〈人物叢書〉、2012年。 










久松松平氏白河藩2代藩主 (1770年 - 1783年)
丹羽家

丹羽長重1627-1637

丹羽光重1637-1643

陸奥二本松藩に転封

榊原家

榊原忠次1643-1649

播磨姫路藩に転封

本多家

本多忠義1649-1662

本多忠平1662-1681

下野宇都宮藩に転封

奥平松平家

松平忠弘1681-1692

出羽山形藩に転封

結城松平家

松平直矩1692-1695

松平基知1695-1729

松平明矩1729-1741

播磨姫路藩に転封

久松松平家

松平定賢1741-1770

松平定邦1770-1783

松平定信1783-1812

松平定永1812-1823

伊勢桑名藩に転封

阿部家

阿部正権1823

阿部正篤1823-1831

阿部正瞭1831-1838

阿部正備1838-1848

阿部正定1848

阿部正耆1848-1864

阿部正外1864-1866

阿部正静1866

陸奥棚倉藩に転封、一旦廃藩。

阿部家

阿部正静1868

白河藩復帰後、同年、再び陸奥棚倉藩に転封、廃藩


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9832 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef