松平定房
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "松平定房" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年6月)

 凡例松平定房
時代江戸時代前期
生誕慶長9年8月12日1604年9月5日
死没延宝4年6月28日1676年8月7日
改名定房、安心軒(法号)
戒名実相院殿憲誉安心大居士
墓所愛媛県今治市国分山の松平家墓地
官位従五位下美作守従四位下侍従
幕府江戸幕府
主君徳川秀忠家光家綱
伊予今治藩
氏族久松松平家
父母父:松平定勝、母:たつ(奥平信昌養女)
兄弟松尾君定吉定行定綱阿姫定実紀為君、定房、菊君、定政、鶴君、玉君
内藤政長の娘・長栄院
定経定時
テンプレートを表示

松平 定房(まつだいら さだふさ)は、江戸時代前期の大名伊予国今治藩の初代藩主。定房系久松松平家初代。官位従四位下侍従
生涯

遠江国掛川藩主・松平定勝の五男として誕生した。母は奥平信昌の養女(奥平貞友の次女)・たつ。慶長16年(1611年)、伯父の徳川家康に初めて拝謁した。

元和7年(1621年)、従五位下・美作守に叙任された。同年、毛利高政に砲術を学び、秘伝書を授けられている[1]

寛永2年(1625年)、伊勢国長島に知行地7000石を賜わった。同12年(1635年)、伊予今治城3万石に加増転封された。正保4年(1647年)、南蛮船の長崎入港に際し、兄で長崎探題の松平定行に従い長崎へ出向した。寛文5年(1665年)、江戸城代役(大留守居)を命ぜられ、武蔵国下総国常陸国の内に1万石を加増された。さらに従四位下に昇進された。寛文9年(1669年)、鷹司房子の将軍家入内に際し、定房が4代将軍徳川家綱の名代として参内し、侍従に昇進された。

延宝2年(1674年)、江戸城代役を辞職し隠居し、薙髪し安心軒と号した。延宝4年(1676年)6月28日、領国の今治で卒去した。享年73。松源院で葬儀が行われ、実相院殿憲誉安心大居士と号を贈られた。今治国分山へ葬られた。

正室の内藤氏は元禄2年(1689年)、江戸で卒去した。長栄院殿相誉安貞清憲大法尼と号を贈られ、江戸深川霊巌寺に葬られた。

寛文5年(1665年)、江戸城留守居役を命ぜられた際、定房はもう高齢の域であったが、健康に問題なしとされ、任命されている。
系譜

正室:長栄院(? - 1689年) -
内藤政長の娘

長男:松平定経(1630年 - 1670年)

次男:松平定時(1635年 - 1676年)


脚注^ 安斎 1965, pp. 56?57.











久松松平家今治藩初代藩主 (1635年 - 1674年)
藤堂家

藤堂高虎1600-1608

伊勢津藩に転封

久松松平家

松平定房1635-1674

松平定時1674-1676

松平定陳1676-1702

松平定基1702-1732

松平定郷1732-1763

松平定休1763-1790

松平定剛1790-1824

松平定芝1824-1837

松平勝道1837-1862

松平定法1862-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef