松平定剛
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

松平定吉」、「松平定良」、あるいは「松平定賢」とは別人です。

 凡例松平定剛
時代江戸時代中期 - 後期
生誕明和8年6月30日1771年8月10日
死没天保14年1月16日1843年2月14日
改名千代松、吉十郎(幼名)、定剛
戒名興徳院
墓所東京都江東区白河霊巌寺
官位従五位下壱岐守
幕府江戸幕府奏者番
主君徳川家斉
伊予今治藩
氏族久松松平家定勝
父母松平定休:不詳
兄弟定剛、金之丞、定規、定亨、跡部良貞、池田政行、筍次郎、弓気多正明、釿次郎、衛、浜、熊、銀、歌、勝、村、民、錦、鋭
正室土岐定経の娘・磯
定芝、高力直行、大嶋義彬、松平某室、斉藤利伊正室、近藤徳用正室、酒井忠堅正室、石川正保正室、堀親孝室ら
テンプレートを表示

松平 定剛(まつだいら さだよし)は、江戸時代中期から後期にかけての大名伊予国今治藩の第7代藩主。定房系久松松平家7代。官位従五位下壱岐守
生涯

明和8年(1771年)6月30日、第6代藩主・松平定休の長男として誕生。天明6年(1786年)12月に従五位下、壱岐守に叙任する。寛政2年(1790年)4月5日、父の隠居により跡を継いだ。藩政においては文化5年(1808年)から文政7年(1824年)まで奏者番を務め、農業生産の安定化、地域格差の撤廃などに尽力した。文化14年(1817年)5月には藩校・克明館を創設し、文武の奨励と士風の綱紀粛正、領民への教育普及などを図った。瀬戸浜塩田の着工なども行なっている。

文政7年(1824年)6月5日、長男・定芝に家督を譲って隠居する。天保14年(1843年)1月16日に死去、享年73。
系譜

父:
松平定休(1752-1820)

母:不詳

正室:磯 - 土岐定経の娘

長男:松平定芝(1791-1837)


生母不明の子女

男子:高力直行

男子:大嶋義彬

四男:

五男:

女子:松平某室

女子:斉藤利伊正室

女子:近藤徳用正室

女子:酒井忠堅正室

女子:石川正保正室

女子:堀親孝室

女子:










久松松平氏今治藩7代藩主 (1790年 - 1824年)
藤堂家

藤堂高虎1600-1608

伊勢津藩に転封

久松松平家

松平定房1635-1674

松平定時1674-1676

松平定陳1676-1702

松平定基1702-1732

松平定郷1732-1763

松平定休1763-1790

松平定剛1790-1824

松平定芝1824-1837

松平勝道1837-1862

松平定法1862-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7036 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef