松平定信
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

松平定陳」とは別人です。

 凡例松平 定信
松平定信自画像
鎮国守国神社所蔵 天明7年(1787年)6月[* 1]
時代江戸時代中期 - 後期
生誕宝暦8年12月27日1759年1月25日
死没文政12年5月13日1829年6月14日
改名徳川賢丸(幼名)、松平定信
別名楽翁、花月翁、風月翁(号)、
白河楽翁、たそがれの少将
諡号守国公
神号守国大明神
戒名守国院殿崇蓮社天誉保徳楽翁大居士
墓所東京都江東区白河霊巌寺
官位従五位下上総介越中守従四位下侍従左近衛権少将正三位[1]
幕府江戸幕府老中首座・将軍輔佐
主君徳川家斉
陸奥白河藩
氏族田安徳川家久松松平家[* 2]定勝
父母徳川宗武:山村氏の娘・香詮院
養母近衛通子
養父松平定邦
兄弟誠姫、裕姫、淑姫、小次郎、銕之助、友菊、仲姫、乙菊、徳川治察、節姫、脩姫、定国、定信、種姫、定姫
正室松平定邦の娘
継室加藤泰武の娘・隼姫
側室:貞順院
定永真田幸貫、福姫、清昌院、保寿院、寿姫、蓁、松平輝健正室
養女松平信志正室、宝琳院
テンプレートを表示

松平 定信(まつだいら さだのぶ、宝暦8年12月27日1759年1月25日〉- 文政12年5月13日1829年6月14日〉)は、江戸時代中期の大名老中陸奥国白河藩の第3代藩主定綱系久松松平家9代当主。江戸幕府8代将軍徳川吉宗の孫。老中であった1787年から1793年まで寛政の改革を行った。定信は前任の田沼意次の政策をことごとく覆したとされているが、近年では、寛政の改革による政治は、田沼時代のものと連続面があるとの指摘もされている[2]
生涯
出生

宝暦8年12月27日(単純な換算で宝暦8年は1758年になるが、グレゴリオ暦では既に新年を迎えており、1759年である)、御三卿田安徳川家の初代当主・徳川宗武の七男として生まれる。実際の生まれは12月26日の亥の半刻(午後10時ころ)であったが[3]、田安徳川家の系譜では27日とされ、また「田藩事実」では12月28日とされている。宝暦9年(1759年1月9日に幼名・賢丸【まさまる】と命名された[4]。生母は香詮院殿(山村氏・とや)で、生母の実家は尾張藩の家臣として木曾を支配しつつ、幕府から木曾にある福島関所を預かってきた。とやの祖父は山村家の分家で京都の公家である近衛家に仕える山村三安で、子の山村三演は采女と称して本家の厄介となった。とやは三演の娘で、本家の山村良啓の養女となる。宗武の正室は近衛家の出身であるため、とやも田安徳川家に仕えて宗武の寵愛を受けた[5]。定信は側室の子(庶子)であったが、宗武の男子は長男から四男までが早世し、正室の五男である徳川治察が嫡子になっていたため、同母兄の六男・松平定国と1歳年下の定信は後に正室である御簾中近衛氏(宝蓮院殿)が養母となった[6]

宝暦12年(1762年2月12日、田安屋敷が焼失したため、江戸城本丸に一時居住する事を許された。宝暦13年(1763年)、6歳のときに病にかかり危篤状態となったが、治療により一命を取り留めた。しかし定信は幼少期は多病だった[4]
将軍候補

幼少期より聡明で知られており、田安家を継いだ兄の治察が病弱かつ凡庸だったため、一時期は田安家の後継者、そしていずれは第10代将軍・徳川家治の後継と目されていたとされる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:139 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef