松平宗発
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "松平宗発" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年3月)

 凡例松平宗発
時代江戸時代後期
生誕天明2年7月2日1782年8月10日
死没天保11年8月25日1840年9月20日
官位従四位下伯耆守侍従
幕府江戸幕府 奏者番寺社奉行大坂城代京都所司代老中
主君徳川家斉家慶
丹後宮津藩
氏族本庄松平家
父母松平資承松平宗允
兄弟資統、宗允、宗発、資恭、安藤直馨
資克、資譲、富田知良正室、
堀田一知正室、歌子、朽木綱方正室、
水野忠啓正室
牧野康儔
子宗篤、那須資懐、村上常要、戸川安行
西尾忠固正室、洵子、青山幸礼正室、
松平信宝継室、安藤信正正室、
安部信任正室、久野純固室、中西元良室、宗秀
テンプレートを表示

松平 宗発(まつだいら むねあきら)は、江戸時代後期の大名老中丹後国宮津藩5代藩主。本庄松平家8代。

第3代藩主・松平資承の三男。第4代藩主・松平宗允の弟。正室は牧野康儔の娘。
生涯

奏者番寺社奉行大坂城代京都所司代を経て、老中に就任した。藩の財政回復のために万人講という政策を行った。万人講は、領民に1日3の貯蓄をさせ、毎月庄屋がそれを集めて上納させる政策であったが、各地で反対する打ち壊しが発生し、文政2年(1822年)に廃止された。宗発死後、家督は養子の宗秀(宗允の三男)が継いだ。
略歴

1782年天明2年) 誕生

1808年文化5年) 宮津藩相続

1809年(文化6年) 縁組

1812年(文化9年) 奏者番

1818年文政元年) 寺社奉行兼任(8月24日

1826年(文政9年) 寺社奉行免、大坂城代就任(11月23日

1828年(文政11年) 大坂城代免、京都所司代就任(11月22日

1831年天保2年) 京都所司代免、老中就任

1840年(天保11年) 卒(享年59)

系譜

父:
松平資承(1749-1800)

母:不詳

養父:松平宗允(1780-1816)

正室:牧野康儔の娘

生母不明の子女

長男:松平宗篤

次男:那須資懐 - 那須資礼の養子

三男:村上常要

四男:戸川安行 - 戸川安民の養子

女子:西尾忠固正室

女子:洵子 - 松平忠栄継室

女子:青山幸礼正室

女子:松平信宝継室

女子:安藤信正正室

女子:安部信任正室

女子:久野純固

女子:中西元良室


養子

男子:松平宗秀(1809-1873) - 松平宗允の三男










本庄松平氏宮津藩5代藩主 (1808年 - 1840年)
京極家

京極高知1600-1622

京極高広1622-1654

京極高国1654-1666

親子不和や悪政を理由に改易

1666年から1669年まで幕府領
永井家

永井尚征1669-1673

永井尚長1674-1680

殺害された上に無継嗣のため、改易

阿部家

阿部正邦1681-1697

下野宇都宮藩に転封

奥平家

奥平昌成1697-1717

豊前中津藩に転封

青山家

青山幸秀1717-1744

青山幸道1744-1758

美濃郡上藩に転封

本庄松平家

松平資昌1758-1761

松平資尹1761-1765

松平資承1765-1795

松平宗允1795-1808

松平宗発1808-1840

松平宗秀1841-1866

松平宗武1866-1871

廃藩置県










大坂城代
17世紀

内藤信正1619-1626

阿部正次1626-1647

永井直清1648

稲垣重綱1648-1649

内藤信照1649-1652

水野忠職1652-1654

内藤忠興1654-1656

松平光重1656-1658

水野忠職1658-1659

内藤忠興1659-1660

松平光重1660-1661

水野忠職1661-1662


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef