松平喜徳
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

松平信義 (小島藩主)」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "松平喜徳" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年3月)

 凡例松平 喜徳
松平喜徳
時代江戸時代後期 - 明治時代
生誕安政2年10月22日1855年12月1日
死没明治24年(1891年6月3日
改名余九麿(幼名)、昭則、喜徳
別名:子礼、雅号:天山、有隣堂
墓所谷中霊園東京都台東区谷中
官位従四位下侍従若狭守
幕府江戸幕府
陸奥国会津藩藩主
氏族水戸徳川家会津松平家守山松平家
父母父:徳川斉昭、母:高橋高明娘・悦子
養父:松平容保松平頼之
兄弟賢姫、祝姫、徳川慶篤、松姫、徳川慶喜池田慶徳池田茂政直侯、八代姫、武聰喜連川縄氏昭訓徳川貞子忠和土屋挙直、愛子、徳川昭武、喜徳、頼之、正姫ら22男15女
子養子:頼平
テンプレートを表示

松平 喜徳(まつだいら のぶのり[1][注釈 1])は、幕末から明治期にかけての大名華族子爵[2]会津藩藩主[3]会津松平家10代当主[注釈 2]、守山松平家9代当主。は子礼[2][3]雅号は、天山、有隣堂[3]
生涯

常陸国水戸藩藩主・徳川斉昭の十九男として誕生[4][2][5][3]幼名は余九麿(よくまろ)[5]、初名は昭則(あきのり)[2]

慶応3年(1867年)3月、陸奥国会津藩9代藩主・松平容保の養子となる[5]。容保は当初、斉昭の十八男・徳川昭武清水家、のち水戸家を継ぐ)を養子に望んでいた。同年6月28日、従四位下侍従若狭守に叙任される[6]。15代将軍で実兄の徳川慶喜から偏諱を与えられて喜徳と名乗った[6]

慶応4年(1868年)2月4日、容保の致仕により家督を継いだ[7]。ただ、これはあくまで形式的なものだった[8][5]

同年9月22日、戊辰戦争で1ヶ月間の籠城戦後、新政府軍に降伏[9]。降伏式は、「甲賀町通」で行われ、東側に新政府軍、西側に容保・喜徳父子が座り、執り行われたとされている[9]。同日夕方、容保・喜徳父子は、謹慎幽閉先の妙国寺へ移された[10][11]

同年10月19日、容保・喜徳父子および重臣らは、会津を出発し、東京へ向かった[11][12]。同年12月7日、容保は鳥取藩池田慶徳、喜徳は久留米藩有馬慶頼に、それぞれ重臣とともに預けられた[13][14]。喜徳とともに久留米藩邸に幽閉されていた萱野権兵衛は乱の首謀者とされ、明治2年(1869年)5月18日、自刃した[15][16]

同年11月4日、会津松平家は容保の長男・松平容大による家名存続が許され、陸奥国斗南藩3万石に移封された[17]。明治4年(1871年)3月14日、容保と共に斗南藩に預替となる[18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef