松平勝道
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例松平勝道
時代江戸時代後期
生誕文化10年1月13日1813年2月13日
死没慶応2年8月6日1866年9月14日
改名洪五郎(幼名)、定保(初名)、勝道
戒名礼徳院
墓所東京都江東区白河霊巌寺
官位従五位下若狭守駿河守
幕府江戸幕府
主君徳川家慶家定家茂
伊予今治藩
氏族池田氏(屋形池田家)久松松平家定勝
父母池田政行:松平正明の娘・清子
養父松平定芝
兄弟池田政和、勝道、上杉義正室、戸田氏著室、松平定正室
正室松平定芝の3女・久
子3男11女
養子定法、善子
テンプレートを表示

松平 勝道(まつだいら かつみち/かつつね)は、江戸時代後期の大名伊予国今治藩の第9代藩主。定房系久松松平家9代。官位従五位下若狭守駿河守
生涯

文化10年(1813年)1月13日、池田政行(第6代藩主・松平定休の6男)の次男として誕生。天保5年(1834年)3月26日に従兄で8代藩主・松平定芝の婿養子となり、同年12月22日に従五位下・若狭守に叙任する。天保8年(1837年)9月12日、定芝の死去により家督を相続した。

天保14年(1843年)10月1日から文久2年(1862年)閏8月23日まで奏者番を務めた。この間、弘化3年(1846年)12月には駿河守に転任、嘉永6年(1853年)、将軍が交代して徳川家定が就任すると、その偏諱(「定」の字)を避ける形で初名の定保(さだやす)から勝道に改名した[1]。藩政においては文治政策に尽力し、種痘を実施し、万延元年(1860年)には古江浜塩田を完成させるなどした。文久2年(1862年)11月21日、自身の養子となっていた定芝の三男・定法に家督を譲って隠居し、慶応2年(1866年)8月6日に死去した。享年54。
系譜

子女は3男11女

父:
池田政行(1788-1819)

母:清子 - 松平正明娘

養父:松平定芝(1791-1837)

正室:久 - 松平定芝三女

養子

男子:松平定法(1835-1901) - 松平定芝の三男

女子:善子 - 有馬温純正室、松平定芝


脚注^ 「定」の字は、松平定勝(初代藩主定房の父)から始まる久松松平家において通字とされていたものであった。同様に改名した人物として松平定猷がいる。なお、改名後の「勝」は定勝から1字を取ったものである。( ⇒参考










久松松平氏今治藩9代藩主 (1837年 - 1862年)
藤堂家

藤堂高虎1600-1608

伊勢津藩に転封

久松松平家

松平定房1635-1674

松平定時1674-1676

松平定陳1676-1702

松平定基1702-1732

松平定郷1732-1763

松平定休1763-1790

松平定剛1790-1824

松平定芝1824-1837

松平勝道1837-1862

松平定法1862-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8334 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef