松平信明_(吉井藩主)
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例松平信明
時代江戸時代中期
生誕寛延2年10月11日1749年11月20日[1]
死没安永4年9月19日1775年10月13日
改名友之丞(幼名)→信明
戒名広大院殿智照慧歓大居士
墓所東京都新宿区富久町の自證院
官位従四位下、左兵衛督侍従
幕府江戸幕府
上野吉井藩
氏族鷹司松平家
父母父:松平信友、養父:松平信有
兄弟信明、房恭
妻春洞院(松平容頌の養女、松平容章の娘)
信充
養子:信成
テンプレートを表示

松平 信明(まつだいら のぶあきら)は、江戸時代中期の大名上野吉井藩第4代藩主。鷹司松平家6代。

2代藩主・松平信友の次男。先代藩主・松平信有の養子となる。明和3年(1766年)4月1日、将軍徳川家治に拝謁する。明和5年12月18日(1769年1月27日)、従四位下・大炊頭に叙任する。後に左兵衛督に改める。明和8年12月4日(1772年1月8日)、養父信有の隠居により家督を継いだ。同年12月18日、侍従に任官する。しかし4年後の安永4年(1775年)9月19日に27歳で死去した。
系譜

父母

松平信友(実父)

松平信有(養父)

正室

春洞院 - 松平容頌の養女、松平容章の娘

子女

松平信充(次男)

養子

松平信成 - 松平信有の次男

脚注^ 「明治二十六年正月 吉井藩主系図」(『群馬県史 資料編9(近世1 西毛地域1)』(群馬県、1977年)p.174)。同資料によると、没年齢を31歳とするのは「表向」(官年)とされる。










鷹司松平家第6代当主(1771年 - 1775年)
紀伊徳川家
(宗家)

頼宣1619-1667 | 光貞1667-1698 | 綱教1698-1705 | 頼職1705 | 吉宗1705-1716 | 宗直1716-1757 | 宗将1757-1765 | 重倫1765-1775 | 治貞1775-1789 | 治宝1789-1824 | 斉順1824-1846 | 斉彊1846-1849 | 慶福1849-1858 | 茂承1858-1906 | 頼倫1906-1925 | 頼貞1925-1954 | 頼韶1954-1958 | 1958-1965 | 宜子1965-現在

分家・支流
御連枝
(松平家)

西条松平家

頼純

頼致

頼渡

頼邑

頼淳

頼謙

頼看

頼啓

頼学

頼英

頼和

頼庸

頼実



高森松平家

頼職 | 断絶
葛野松平家

頼方 | 断絶
鷹司松平家

信平

信政

信清

信友

信有

信明

信成

信充

信敬

信任

信発

(吉井)信謹

吉井信宝

吉井信康













鷹司松平家吉井藩4代藩主 (1771年 - 1775年)
菅沼家

菅沼定利1590-1602

菅沼忠政1602-1610

菅沼氏との養子縁組解消、隠居の父の跡を継ぎ美濃加納藩主に

1610年から1682年まで公儀御料・旗本諸領
堀田家

堀田正国(正休)1682-1698

近江宮川藩に転封

1698年から1709年まで公儀御料
鷹司松平家

松平信清1709-1724

松平信友1724-1760

松平信有1760-1771

松平信明1771-1775

松平信成1775-1800

松平信充1800-1803

松平信敬1803-1841

松平信任1841-1847

松平信発1847-1865

松平信謹1865-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef