松平信成_(旗本)
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例松平信成
時代江戸時代中期
生誕享保4年(1719年
死没天明3年5月6日1783年6月5日
改名望辰→信成
別名鍋五郎、鶴翁
墓所東京都文京区小日向深光寺
幕府江戸幕府
主君徳川家重家治
氏族大河内松平家
父母父:松平信晴 母:松平信望の娘
養父:松平信応
兄弟信直、信成、本庄道倫、孫四郎、望喬
女、女(天野雄年室)
妻正室:松平信応の養女(関永張の娘)
継室:平岡頼雄の娘
継室:稲葉通周の娘
子女(稲葉通欽室)、多与(松平信行室)
養子:信高、信行
テンプレートを表示

松平 信成(まつだいら のぶなり)は、江戸時代中期の旗本寄合)。堅綱系大河内松平家5代。石高は1000石。
生涯

享保4年(1719年)に旗本・松平信晴の次男として江戸で生まれる。延享2年(1745年)12月2日に松平信応末期養子となり、閏12月2日に遺領を相続する。同月12日に初めて将軍家重御目見する。

延享3年(1746年)2月12日に小納戸となり、12月18日に布衣の着用を許される。宝暦10年(1760年)5月13日に大御所・家重附となり、家重死後の宝暦11年(1761年)8月4日に寄合に列する。9月6日、再び小納戸となる。宝暦12年(1762年)11月1日、将軍世子・家基附となる。安永8年(1779年)に家基が亡くなったため、4月18日に再び寄合に列する。

安永9年(1780年)4月5日に隠居し、養老料300俵を賜る。天明3年(1783年)5月6日に死去。享年65。
備考

信成の代の松平家に仕える用人に滝沢運兵衛興義がいた。明和4年(1767年)に生まれた興義の五男・倉蔵はのちの戯作者曲亭馬琴(滝沢興邦)であり、松平家の屋敷跡地(江東区平野)には「滝沢馬琴誕生の地碑」が立っている。安永4年(1775年)に興義が没した際、滝沢家の俸禄が半減されたため、滝沢家側には不満が残った。安永5年(1776年)、10歳で兄から家督を譲られた倉蔵は信成の孫・八十五郎(信栄)の小姓を勤めていたが、安永9年(1780年)に松平家を出奔している。
参考文献

寛政重修諸家譜』巻第二百五十七










旗本・堅綱系第5代当主(1745年 - 1780年)
大河内宗家

顕綱 - 政顕 - 行重 - 宗綱 - 貞綱 - 光将 - 国綱 - 光綱 - 真綱 - 信政 - 信貞 - 秀綱 - 久綱 - 重綱 - 信久 - 信相 - 久豊 - 豊貫 - 久雄 - 久徴 - 久信 - 久道 - 久成
大河内松平宗家

正綱 - 正信 - 正久 - 正貞 - 正温 - 正升 - 正路 - 正敬 - 正義 - 正和 - (大河内)正質 - 大河内正倫 - 正陽 - 正樹

分家・支流
正佐系松平家

正佐 - 正武 - 正屋 - 正明 - 正名 - 正孝
正基系松平家

正基 - 正苗 - 正喬 - 正賢 - 正相 - 大河内孫三郎 - 監物
正朝系松平家

正朝 - 為政 - 正億 - 正方 - 正愛 - 正卜 - 正則 - 正之 - 大河内鶴吉
信綱系松平家

伊豆守家

信綱 - 輝綱 - 信輝 - 信祝 - 信復 - 信礼 - 信明 - 信順 - 信宝 - 信璋 - (大河内)信古 - 大河内信好 - 正敏 - 信定 - 元冬
信定系

信定 - 信望 - (信晴) - 信直 - 信睦 - 信譲 - 信敬 - 信弥 - 大河内信宝 - 信庸 - 信義 - 信矼 - 信秀 - 信喜
高崎藩

信興 - 輝貞 - 輝規 - 輝高 - 輝和 - 輝延 - 輝承 - 輝徳 - 輝充 - 輝聴 - (大河内)輝声 - 大河内輝耕 - 輝信 - 輝義
堅綱系

堅綱 - 信義 - 信連 - 信応 - 信成 - 信行 - 信孟 - 信敏 - 舎人 - 大河内尚一郎


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef