松平信庸_(篠山藩主)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、篠山藩4代藩主について説明しています。上山藩9代藩主については「松平信庸 (上山藩主)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "松平信庸" 篠山藩主 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年4月)

 凡例松平信庸
時代江戸時代前期 - 中期
生誕寛文6年6月1日1666年7月2日
死没享保2年5月10日1717年6月18日
改名九十郎(幼名)、政信、信慈、信庸
戒名亮清院功譽乾英市
墓所京都府亀岡市北古世町の光忠寺
官位従四位下侍従
幕府江戸幕府
主君徳川家綱綱吉家宣家継吉宗
丹波篠山藩
氏族形原松平家
父母松平典信板倉重宗の娘・専称院
養父松平信利
兄弟信孝信利松平光永正室、板倉重郷養女、戸田重恒正室、松平忠充正室、松平氏辰室、信庸、真田信音正室、永井直敬正室、松平近禎正室
正室酒井忠清の娘・彦姫
継室前田利明の娘・菊姫
信岑、庸倫、庸親、戸田種辰、信嵩、秀子、芳、種子
テンプレートを表示

松平 信庸(まつだいら のぶつね)は、江戸時代前期から中期にかけての大名老中丹波国篠山藩の第4代藩主官位従四位下侍従形原松平家10代当主。
生涯

第2代藩主・松平典信の3男として誕生。兄で第3代主の信利が病弱で子がなく死去したため、兄の養嗣子となり、延宝5年(1677年)2月、12歳で家督を相続する。隠居中の祖父・康信が後見役を務めた。

万尾時春(算術・経済学者)、松崎蘭谷(古義学伊藤仁斎の高弟)を藩に招聘して藩学の基礎を確立する一方、儒者の奈良由繹、太田資置をして『篠山領地誌』を編纂した。

藩財政は思わしくなく、元禄16年(1703年)に洪水、宝永6年(1709年)には干魃、正徳5年(1715年)には再び洪水と、災害が相次ぎ、百姓一揆も起こっている。

幕府では奥詰(将軍の近習)を経て、京都所司代に抜擢され、在任中、京都の大火復興、中御門天皇践祚の儀になどに携わる。その後老中にのぼったが、正徳5年(1715年)頃から病気がちとなり在任1年半で辞任する。

酒井忠清の娘を正室としたため、綱吉政権時代には辛い立場だった。京都所司代時代の宝永2年(1705年)に、義兄で大留守居役の酒井忠挙が将軍名代として上洛し、信庸が領地からの収入では任務を果たすのが厳しいことを目の当たりにした。後に忠挙は吉宗の政治顧問的存在としてたびたび政策立案に関与したときに、信庸が少ない領地で大任を果たす苦労を提言した。吉宗は忠挙の提案を受け入れ、享保の改革では足高の制を施行した。
経歴

1666年寛文6年) :生まれる(6月1日

1676年延宝4年) :兄の養嗣子となり、政信と改名(11月19日

1677年延宝5年) :形原松平家相続(2月6日

1680年延宝8年) :信慈と改名(8月18日

1693年元禄6年) :信庸と改名(6月21日

1694年元禄7年) :奥詰

1697年元禄10年):京都所司代、従四位下侍従(4月19日

1714年正徳4年) :老中(9月6日

1716年享保元年):老中辞任(3月5日)、帝鑑間

1717年享保2年) :死去(5月10日)、享年52

官位位階

1680年延宝8年) :従五位下豊前守8月18日

1693年元禄6年) :紀伊守6月21日

1697年元禄10年):従四位下侍従4月19日

系譜

父:
松平典信(1629-1673)

母:専称院 - 板倉重宗

養父:松平信利(1659-1677)

正室:彦姫 - 酒井忠清

長男:松平信岑(1696-1763)


継室:菊姫 - 前田利明

生母不明の子女

次男:松平庸倫

三男:松平庸親

四男:戸田種辰

六男:松平信嵩(1710-1731) - 松平信治の養子

女子:秀子 - 南部広信正室

女子:芳 - 永井直陳正室

女子:種子 - 法林院、三宅康高継室


関連作品
テレビドラマ


大忠臣蔵 第18話「分裂」、第35話「琴をひく女」(1971年、NET 演:佐藤慶








次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef