松平信康
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、徳川家康の長男について記述しています。徳川家康の叔父の同名の人物については「松平信康 (源次郎)」をご覧ください。

松平信安」とは別人です。

 凡例松平 信康
岡崎三郎信康像(勝蓮寺所蔵)
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕永禄2年3月6日1559年4月13日
死没天正7年9月15日1579年10月5日
改名竹千代(幼名)→信康
別名次郎三郎、岡崎三郎(通称
戒名騰雲院殿隆厳長越大居士
清瀧寺殿前三州達岩善通大居士
墓所岡崎市鴨田町広元の成道山松安院大樹寺
[首塚][岡崎市朝日町森畔12]若宮八幡宮
浜松市天竜区二俣町の清瀧寺
静岡市清水区江尻東三丁目の江浄寺
氏族松平氏
父母父:徳川家康
母:築山殿(築山御前)
兄弟信康、亀姫督姫秀康秀忠忠吉振姫信吉忠輝松千代仙千代義直頼宣頼房市姫
妻正室:徳姫織田信長の娘)
側室:日向大和守時昌の娘
登久姫小笠原秀政正室)、妙高院本多忠政正室)、萬千代
テンプレートを表示

松平信康(まつだいら のぶやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将徳川家康長男嫡男)。母は関口親永(瀬名義広)の娘で今川義元の姪・築山殿。また、後に安祥松平家の居城の岡崎城主愛知県岡崎市)を務めたため、祖父・松平広忠同様に岡崎 三郎と名乗った。
名乗り

一般的には松平信康と表記されるが、父の家康は信康の元服以前の永禄9年(1566年)にはすでに徳川へ改姓しているため、生前は徳川信康と名乗っていたのではないかとする説がある。江戸時代に入ってから江戸幕府が「徳川」姓は徳川将軍家御三家御三卿のみに限るという方針をとったため、信康は死後になって「岡崎三郎松平信康」に格下げされたというものである[1]

だが織田信長佐久間信盛に宛てた天正3年(1575年)6月28日付書状の中において、娘婿の信康を「松平三郎」と呼んでいることが明らかになり、家康が徳川姓に改称した後も信康は松平姓のままだったことが判明した[2]
生涯

永禄2年(1559年)3月6日、松平元康(のちの徳川家康)の長男嫡男)として駿府で生まれる。今川氏の人質として幼少期を駿府で過ごしたが、桶狭間の戦いの後に徳川軍の捕虜となった鵜殿氏長氏次との人質交換により岡崎城に移る。

永禄5年(1562年)、家康と織田信長による清洲同盟が成立する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef