松平信安
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

松平信康」あるいは「松平信康 (源次郎)」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "松平信安" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年6月)

 凡例松平信安
松平信安
時代江戸時代末期 - 大正時代
生誕元治元年4月24日1864年5月29日
死没大正7年(1918年10月23日
改名豊熊(幼名)、信安
戒名浄運院殿篤誉信安大居士
墓所東京都港区高輪の松光寺
官位従五位
主君明治天皇
出羽上山藩
氏族藤井松平家
父母松平信宝、吉田氏
松平信庸
兄弟山内典子信庸、信安、由、江美子ら
妻すず、松平氏
たま
子信英、信元、八重子、豊子、義子ら
信恭
テンプレートを表示

松平 信安(まつだいら のぶやす)は、幕末から明治期にかけての大名華族出羽国上山藩第10代(最後)の藩主。藤井松平家嫡流16代。
経歴

元治元年(1864年)4月24日、7代藩主・松平信宝の五男として誕生した。慶応4年(1868年)12月、戊辰戦争で兄・信庸奥羽越列藩同盟に参加して新政府と対立したため、戦後に新政府から強制隠居処分となった。代わって、信安が兄の養子として跡を継ぐこととなった。明治2年(1869年)6月、版籍奉還により上山藩知事となり、8月24日に従五位に叙任する。しかし幼少のため、実際の政務は兄の信庸が行っていたと言われている。

明治4年(1871年)7月、廃藩置県により知藩事職を免官されて東京へ移った。明治5年(1872年)7月8日、8歳の時、慶應義塾に入った[1]。明治17年(1884年)7月8日、子爵に授爵された。明治32年(1899年)8月、38歳の時、芝大神宮の社司に就任した。

信庸の実子である信恭の成長に伴い、信安の立場は微妙なものとなる。信庸らに財産は管理されており、生活は苦しく、信恭やその生母による理不尽な扱いに、一時は当主でありながら屋敷を出るに至った。明治23年(1890年)26歳で信安は隠居を望んだという。明治30年(1897年)、信恭を養子に迎えるものの、冷遇に変化はなかったようである。明治36年(1903年)、信恭の廃嫡のため、訴訟に踏み切る。信恭とその生母らが藤井松平家の家政の実権を握り、当主である信安を不当に軽んじている状況にあったためという。放蕩な生活を送り続けて散財したことが祟り、明治41年(1908年)10月19日、正四位及び爵位返上を命じられ、藤井松平家嫡流の上山藩主家は華族の座から転落した[2]

大正7年(1918年)10月23日、兄の後を追うように死去、55歳。
信安没後の松平家

信安の死後、妾のたま、娘の八重子、豊子、義子は、東京市本郷に小さな家に住居をかまえた。母は、長男信英の爵位の復興を期待するも、信英は父譲りの奔放な性格で大阪に出て行ってしまう。追い討ちに関東大震災で一家が離散、その後、たまは喘息で死去する。八重子は結婚したが、他の姉妹は元華族を売り物に没落の一途をたどった。八重子は新橋赤坂周辺の芸妓、豊子は女給・ダンサー、義子は芸者置屋に売られる。その後、義子は昭和5年(1930年)頃に京都の織物商と結婚したが、性格の不一致などから離婚[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef