松平乗美
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

松平乗良」、「松平乗羨」、あるいは「松平乗懿」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2024年3月)

 凡例松平乗美
時代江戸時代後期
生誕寛政3年(1791年
死没弘化2年8月20日1845年9月21日
改名幸之進・卓太郎(幼名)→乗美
戒名寂通院天心成徳
墓所東京都台東区上野公園寛永寺春性院
官位従五位下河内守能登守
幕府江戸幕府
主君徳川家斉家慶
美濃岩村藩
氏族大給松平家
父母父:松平乗保、母:側室 池田氏
兄弟乗友、乗美、乗時
妻正室:朽木倫綱
側室:千葉氏
子乗啓[注釈 1]乗喬[注釈 2]、乗敦[注釈 3]、牧野忠興の室[注釈 4]
テンプレートを表示

松平 乗美(まつだいら のりよし)は、江戸時代後期の大名美濃国岩村藩主。乗政流大給松平家6代。官位従五位下河内守能登守
生涯

寛政3年(1791年)、先代藩主・松平乗保の次男として生まれた[注釈 5]。幼名は幸之進。後に卓太郎に改めた。

文化4年(1807年)冬、16歳で諸太夫河内守に任じられ、江戸城の雁之間に出仕し、将軍徳川家斉に謁見した。

文化8年(1811年)11月、福知山藩主の朽木綱方の妹と婚姻したが、文化11年(1814年)に離縁した。その後は正室は持たず側室の千葉氏の娘との間に3男1女が生まれた。

長兄の乗友が早世していため、文政9年(1826年)6月、父の乗保の卒去により岩村藩主となり能登守に改め、9月13日に、老臣の味岡杢之亟と丹羽瀬清左衛門を伴って将軍に御目見を賜った。

文政10年(1827年)、大坂加番に任じられた。文政12年(1829年)2月、代官の橋本祐三郎を死罪に処した。文政13年(1830年)6月、桜田門御門番に任じられた。この頃の岩村藩では藩財政が悪化していたため、乗美は父の代からの家老である丹羽瀬清左衛門を用いて知行借上、倹約、新田開発、荒地の開発、桐・桑・杉・茶・栗などの苗の育成と国産所の設置などの財政改革を中心とした藩政改革に着手した。この改革は効果が大きく、藩財政は再建されたが、天保4年(1833年)からの天保の大飢饉による被害や、天保5年(1834年)の江戸藩邸の類焼、さらに改革で生産した木綿や絹織物が生産過多で逆に売りさばけなくなったり、改革を担っていた問屋や庄屋がそのために藩から出奔してしまうなどの事情もあって、改革は停滞した。

しかも、この改革は領民に対する負担も大きかったことから、天保8年(1837年)5月、遂に岩村藩内の52か村の代表らは改革の中心人物であった丹羽瀬を21か条にわたって弾劾する書状を岩村藩に突きつけ、乗美が自分らの要求を受け入れなければ丹羽瀬の屋敷を襲って殺すとまで脅迫する有様だったとされている。

このため、家老の大野五左衛門の仲介により、乗美は52か村の要求を受け入れて丹羽瀬を蟄居に追い込み、藩政改革も正式に中止した。以後、岩村藩の藩財政はさらに悪化していくことになった。

天保6年(1835年)2月、2度目の大坂加番に任じられた。天保12年(1841年)2月、3度目の大坂加番に任じられた。天保13年(1842年)11月16日、隠居して中務大輔と称し、次男の乗喬に家督を譲った[注釈 6]

弘化2年(1845年)8月20日に卒去した。享年55。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef