松平乗穏
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "松平乗穏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年10月)

 凡例松平乗穏
時代江戸時代中期
生誕元文4年3月22日1739年4月29日
死没天明3年4月9日1783年5月9日
改名銀次郎(幼名)→乗穏
戒名徳誉運応興善還元院
墓所東京都港区赤坂の浄土寺
官位従五位下石見守
幕府江戸幕府
主君徳川吉宗家重家治
三河奥殿藩
氏族大給松平家
父母父:松平盈乗
兄弟乗穏、乗睦
妻正室:太田資俊養女・芳春院
乗統乗友渡辺綱光乗尹
青山幸賢正室、倉橋久幾室、
築紫孝門正室
テンプレートを表示

松平 乗穏(まつだいら のりやす)は、江戸時代中期の大名三河国奥殿藩3代藩主。真次流大給松平家6代。官位従五位下石見守
生涯

元文4年(1739年)3月22日、2代藩主・松平盈乗の長男として江戸で誕生。寛保2年(1742年)に父が死去したため家督を継いだ。しかし幼少のため、義父の太田資俊の補佐を受けた。宝暦5年(1755年)12月18日、従五位下・石見守に叙位・任官する。

藩政では藩財政難のため、宝暦3年(1753年)に倹約令を出し、家臣の知行を借上し、宝暦9年(1759年)には税制を定免法に改め、明和2年(1765年)には借金を20年かけて返済する方法を採用するなど、積極的な藩政改革を行なった。しかし宝暦6年(1756年)と宝暦9年(1759年)に日光祭祀奉行、宝暦8年(1758年)4月に江戸城馬場先門番、明和5年(1768年)から安永8年(1779年)まで大番頭、明和5年(1768年)6月と安永5年(1776年)の大坂加番など要職を歴任した上、千曲川の水害、宝暦4年(1754年)の年貢減免一揆、明和5年(1768年)の江戸屋敷類焼など出費が激しく、財政改革は効果がなかった。

天明2年(1782年)11月21日、家督を次男・乗友に譲って隠居する。天明3年(1783年)4月9日、江戸で死去した。享年45。
系譜

父:
松平盈乗

母:不詳

正室:芳春院 - 太田資俊養女、太田資晴

長男:松平乗統(1759-1776)

次男:松平乗友(1760-1824)


生母不明の子女

三男:渡辺綱光(1765-1838) - 渡辺綱通の養子

四男:松平乗尹(1777-1818) - 松平乗友の養子

女子:青山幸賢正室

女子:倉橋久幾室

女子:築紫孝門正室










大給松平氏奥殿藩3代藩主(1742年 - 1782年)
大給藩

松平乗次1684-1687

松平乗成1687-1703

松平乗真1703-1711

藩庁移転、奥殿藩に

奥殿藩

松平乗真1711-1716

松平盈乗1716-1742

松平乗穏1742-1782

松平乗友1782-1790

松平乗尹1790-1802

松平乗羨1802-1827

松平乗利1827-1852

松平乗謨1852-1863

信濃佐久郡に移転、田野口藩に

田野口藩

松平乗謨1863-1871

廃藩置県




更新日時:2020年5月21日(木)05:28
取得日時:2021/02/04 08:03


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8206 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef