松平乗完
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "松平乗完" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年9月)

 凡例松平乗完
時代江戸時代中期
生誕宝暦2年3月21日1752年5月4日
死没寛政5年8月19日1793年9月23日
改名恆三郎、源二郎(幼名)→乗完
別名鶴洲、省己堂(号)
戒名源徳院殿寂譽諦觀了空大居士
墓所西久保天徳寺東京都府中市多磨町多磨霊園
官位従四位下和泉守侍従
幕府江戸幕府寺社奉行京都所司代老中
主君徳川家治家斉
三河西尾藩
氏族大給松平家
父母父:松平乗祐、母:堀口氏
兄弟乗孝、乗用、乗房、乗完、西郷員相、
堀直起、守惇、土井利見、忠順、乗峰、里姫、牧野貞長正室、三浦矩次正室、
松平近儔正室、岩城隆恕正室、
永井尚志正室、岡部盛真室
養兄弟:井上正定正室
妻正室:諏訪忠林
継室:松平武元娘・房姫
乗寛、乗絃、義長、諏訪忠粛正室、
松平乗冬室、松平守誠正室、
小笠原長知養女
テンプレートを表示

松平 乗完(まつだいら のりさだ)は、江戸時代中期の大名老中三河国西尾藩2代藩主。大給松平家宗家12代。官位従四位下和泉守侍従
略歴

西尾藩初代藩主・松平乗祐の五男として誕生。兄・乗孝の早世により嫡子となり、明和6年(1770年)に家督を相続する。幕府では寺社奉行京都所司代を歴任し、松平定信が老中首座・将軍補佐役に就くと、御三家の推挙により老中に迎えられ、寛政の改革の一翼を担った。

藩財政が窮乏していたため、倹約令を出したほか、藩士に上米、町人に御用金賦課、農民に年貢先納を強制した。和歌・俳諧・絵画・書を嗜むなど多芸であった。

寛政5年(1793年)死去し、跡を長男・乗寛が継いだ。
経歴

1752年(宝暦2年) 生まれ

1769年明和6年) 西尾藩襲封

1787年天明7年)3月12日 寺社奉行12月16日 京都所司代

1789年(寛政元年)4月11日、老中。

1793年(寛政5年)8月15日、在職のまま死去。享年42。

系譜

父母

松平乗祐(父)

堀口氏 ー 側室(母)

正室、継室

諏訪忠林の娘(正室)

房姫 ー 松平武元の娘(継室)

子女

松平乗寛(長男)生母は房姫(継室)

松平乗絃

松平善長

諏訪忠粛正室

大給松平乗冬室

竹谷松平守誠正室

小笠原長知の養女

養女

永井尚志の娘 ー 親である尚志の室は乗完の姉妹。











大給松平氏西尾藩2代藩主 (1769年 - 1793年)
本多家

本多康俊1601-1617

近江膳所藩に転封

大給松平家

松平成重1617-1621

丹波亀山藩に転封

本多家

本多俊次1621-1636

伊勢亀山藩に転封

1636年から1638年まで幕府領
太田家

太田資宗1638-1644

遠江浜松藩に転封

1644年から1645年まで幕府領
井伊家

井伊直好1645-1659

遠江掛川藩に転封

増山家

増山正利1659-1662

増山正弥1662-1663

常陸下館藩に転封

土井家

土井利長1663-1681

土井利意1681-1724

土井利庸1724-1734

土井利信1734-1747

三河刈谷藩に転封

三浦家

三浦義理1747-1756

三浦明次1756-1764

美作勝山藩に転封

大給松平家

松平乗祐1764-1769

松平乗完1769-1793

松平乗寛1793-1839

松平乗全1839-1862

松平乗秩1862-1871

廃藩置県

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef