松巨島
[Wikipedia|▼Menu]

松巨島
所在地
日本
所在海域伊勢湾
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度6分22秒 東経136度56分4秒 / 北緯35.10611度 東経136.93444度 / 35.10611; 136.93444座標: 北緯35度6分22秒 東経136度56分4秒 / 北緯35.10611度 東経136.93444度 / 35.10611; 136.93444
最高標高10 m
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}名古屋市の地図を表示愛知県の地図を表示日本の地図を表示      
OpenStreetMapOpenStreetMapウィキデータ項目に座標がありません
プロジェクト 地形
テンプレートを表示


松巨島(まつこじま)は、かつて愛知県名古屋市南区笠寺台地(現在の名鉄名古屋本線桜駅」周辺)に存在した島[1][2]。松炬島[3][4][5][6][7][8][9]とも。
概要松巨島の位置

周囲を年魚市潟に囲まれた南北3km、東西1.5km、標高10m程の島[10][11]。現在でいうと北は新瑞橋駅南側・南は星崎・東は呼続・西は鶴里駅東側あたりにでくさび形の形状であった。天白川方面には松が生い茂り、熱田神宮方面から眺めると『松がある大きな島』と見えた事から、松巨島と呼ばれるようになった[12]。また、水害において松巨島があったあたりは伊勢湾台風時、東海豪雨時にも水没しなかった[13]

江戸時代東海道が主流になるまでは、熱田神宮への鎌倉街道の陸路(上の道)は緑区古鳴海より天白区野並から島田方面へ瑞穂区井戸田と続いていたのに対して、海路は、古鳴海(当時は神戸とも呼称し野並村と古鳴海郷の間にあった湾。現在の野並三丁目と古鳴海の境にある藤川あたり)より、満潮時は舟、干潮時は徒歩で、松巨島の鳥栖八剱社へ渡る(中の道)と、緑区鳴海より笠寺観音に渡る(下の道)があった。白豪寺より再び舟で熱田へと渡っていた[14]

※ 船着場は『神戸』と呼称する事が多い[15]
歴史
伝説

紀元前210年皇紀451年) - 始皇帝不老不死の薬を探し、日本にあるという情報から、方士徐福という者に手に入れるようにと命じた。寧波より80隻の船に6000人でやってきた。その時に日本各地をまわり、この松巨島にもやってきた。訪日の際に、水耕、織物、捕鯨、塩田などの技術を伝えられ日本文化の発展にも影響を与えたといわれている[16][17][18]。しかし、これらの話は創作である。

戦国時代

1541年天文10年) - 笠寺観音縁起には『尾張国愛智郡呼続之浦、松巨嶋北端に坂野と申在所あり』と記載されている。

1549年(天文18年) - 本堂勧進帳には『尾州愛智郡松巨嶋、笠覆寺』と記載されている[19]

1560年永禄3年) - 信長公記には桶狭間の合戦時に、織田軍が熱田から善照寺砦へ向かうが満潮のため浜手(中の道、下の道)が通れなかったとなっている[20]

江戸時代

1766年明和3年) - 南区呼続の熊野三社境内(山崎城跡)には『松巨島の手洗鉢』が置かれており、石鉢の表面には松巨嶋、裏面には明和3年(1766年丙戌年五月と刻まれている[21]

1822年文政5年) - 尾張徇行記の山崎村の項に『往古入海四方に周回して一曲輪の所なる故、総名を松巨島と伝』とある[22]

松巨島の主な城や寺社

桜中村城


鳥栖城

戸部城

星崎城

山崎城

寺社
鳥栖八剱社

笠覆寺

村上社

白毫寺

熊野三社

交通
鉄道
名古屋市営地下鉄
桜通線 - 鶴里駅桜本町駅新瑞橋駅 名城線 - 新瑞橋駅
名鉄
NH 名古屋本線 - 呼続駅桜駅本笠寺駅
道路

東海通(名古屋市道東海橋線)

環状線(名古屋環状線)

関連項目

年魚市潟

笠寺台地

鎌倉街道

笠覆寺

参考文献
書籍

服部哲也・木村有作『なごやの古代遺跡を歩く』(
2008年風媒社 ISBN 9784833101356

水野誠志朗『若き信長の知られざる半生』(2022年

出典

笠寺観音縁起(上・下)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef