松川村
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、長野県にある村について説明しています。その他の村については「松川村 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

同県南部の「松川町」とは異なります。

まつかわむら 
松川村
安曇野ちひろ公園


松川村旗
1977年10月1日制定松川村章
1966年12月20日制定

日本
地方中部地方甲信越地方
都道府県長野県
北安曇郡
市町村コード20482-0
法人番号8000020204820
面積47.07km2

総人口9,478人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度201人/km2
隣接自治体大町市安曇野市北安曇郡池田町
村の木アカマツ
村の花レンゲツツジ
松川村役場
村長[編集]須沢和彦
所在地399-8501
長野県北安曇郡松川村76-5
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度25分26秒 東経137度51分16秒 / 北緯36.42397度 東経137.85458度 / 36.42397; 137.85458座標: 北緯36度25分26秒 東経137度51分16秒 / 北緯36.42397度 東経137.85458度 / 36.42397; 137.85458

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
村内風景

松川村(まつかわむら)は、長野県にある安曇野の北部にあたる。北安曇郡に属する。
概要男性長寿日本一を掲げている松川村の標識
(国道147号にて)北アルプスと田園風景

安曇野地区の北西側・北アルプスの東側の麓に位置し、大町市安曇野市との間に挟まれた場所にある村である。平成22年の国勢調査 で男性の平均寿命が82.2歳で国勢調査を行った当時の全自治体の中で日本一になった[1]
人口

人口は
首都圏京阪神中京圏等の大都市圏からの移住者によって右肩上がりに増加し、現在は約1万人程度であり[2]、長野県における町制施行条件(人口8000人以上)を満たす[3]。安曇野市への通勤率は20.17%(平成27年国勢調査)。また、昼夜間人口比率は77.5%(平成27年国勢調査)であり、長野県の77市町村中、あるいは全国の村の中で最も低い値であった。


松川村と全国の年齢別人口分布(2005年)松川村の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 松川村
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
松川村(に相当する地域)の人口の推移

1970年(昭和45年)6,342人
1975年(昭和50年)6,861人
1980年(昭和55年)7,496人
1985年(昭和60年)7,896人
1990年(平成2年)8,337人
1995年(平成7年)9,030人
2000年(平成12年)9,701人
2005年(平成17年)10,072人
2010年(平成22年)10,093人
2015年(平成27年)9,948人
2020年(令和2年)9,599人

総務省統計局 国勢調査より



地理

山:
有明山雨引山、馬羅尾山

河川:高瀬川、乳川(ちがわ)、中房川、芦間川、前川

隣接する自治体

大町市

安曇野市

北安曇郡池田町

歴史

1874年明治7年)10月22日 - 筑摩県安曇郡鼠穴村、細野村、神戸新田村、松川村及び板取村が合併して、松川村が発足する。

1876年(明治9年)8月21日 - 長野県の所属となる。

1879年(明治12年)1月4日 - 郡区町村編制法の施行により、北安曇郡の所属となる。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、北安曇郡松川村の区域をもって、北安曇郡松川村が発足する。

1945年(昭和20年) - 登戸研究所北安分室が戦時疎開。

1947年(昭和22年)10月13日 - 昭和天皇が村内に行幸(昭和天皇の戦後巡幸)。開拓地や木材工場を視察[4]

1966年(昭和41年)12月20日 - 村章を制定する[5]

1977年(昭和52年)10月1日 - 村旗を制定する[6]

2010年平成22年)9月8日 - スズムシの捕獲を原則禁止する条例を施行[7]

2019年令和元年)10月25日 - 村制130周年を記念し村歌松川村賛歌」を制定。

行政
村長

須沢和彦(2024年3月7日就任 1期目)

行政機関

北アルプス広域連合に所属している。所轄警察署は大町警察署である。所轄消防署は北アルプス広域消防本部南部消防署である。
友好都市

鹿港鎮台湾彰化県

村旗・村章

村旗は1977年10月1日に制定された。地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[6]

村章は1966年12月20日に制定された。「マ」を円形化し、「川」の字を組み合わせたもの[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef