松川るい
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

日本政治家松川 るいまつかわ るい
内閣広報室より公表された肖像(2020年)
生年月日 (1971-02-26) 1971年2月26日(53歳)
出生地 日本 奈良県
出身校東京大学法学部卒業
ジョージタウン大学大学院修了
前職外交官
所属政党自由民主党安倍派→無派閥)
称号法学士(東京大学・1993年
修士(ジョージタウン大学・1997年
公式サイト松川るい公式サイト
参議院議員
選挙区大阪府選挙区
当選回数2回
在任期間2016年7月26日 - 現職
テンプレートを表示

松川 るい(まつかわ るい、現姓:新居[1]1971年昭和46年〉2月26日 - )は、日本政治家外交官自由民主党所属の参議院議員(2期)、自由民主党副幹事長。
来歴

奈良県生まれ[2]大阪府育ち。四天王寺中学校・高等学校卒業[3]1992年、外務公務員採用一種試験(外交官試験)合格。

1993年3月、東京大学法学部第2類(公法コース[4])卒業。同年4月、外務省入省[3]

1997年アメリカ合衆国ジョージタウン大学国際関係大学院を修了し修士号を取得[5][3][6]

1999年、外務省条約局法規課課長補佐[3]

2002年、アジア大洋州局地域政策課課長補佐[3]

外務省では、国際宇宙ステーション、みなみまぐろ国際裁判、ASEAN協力や日中韓協力、タイフィリピン等、対ASEAN諸国の外交交渉に携わり、2004年から軍縮会議日本政府代表部一等書記官として核軍縮インテリジェンス部門で国際情勢分析に取り組んだ。国際情報統括官組織首席事務官を経て、2011年、日中韓の三国がソウルに設立した日中韓三国協力事務局で申鳳吉局長のもとで次長に就任し、2013年まで務める。

2014年安倍内閣が掲げる「女性が輝く世界」を推進するため、外務省に新設された女性参画推進室の初代室長に起用された[3]
参議院議員

2016年、外務省を退官した[3]

同年、自由民主党大阪府支部連合会が実施した第24回参議院議員通常選挙の候補者公募に合格し、府連は大阪府選挙区(定数4)での公認を党本部に申請[7]。自民党公認で大阪府選挙区から出馬し、同区トップの得票数で初当選した[8]

2022年5月、ロシアのウクライナ侵攻に伴うロシア政府による日本への報復措置(ロシア連邦への日本政府の政策に対する報復措置に関してのロシア外務省声明)によって、ロシア連邦への入国を恒久的に禁止された[9]

2022年7月、第26回参議院議員通常選挙にて、2位で再選[10]

2023年9月、自由民主党女性局がフランス研修を行った際にSNSに投稿した写真が「まるで観光旅行だ」などと批判を浴びたことを受け党女性局長を辞任[11](詳細は後述)。

2024年1月10日、自民党は派閥の政治資金パーティーをめぐる問題を受けて、臨時の総務会を開催。再発防止策などを検討するため、「政治刷新本部」の設置を決めた[12]安倍派からは岡田直樹野上浩太郎佐々木紀階恵美子上野通子太田房江、松川るい、吉川有美藤原崇高橋はるみの10議員がメンバー入りした[13]。同年1月13日、この10議員のうち、階を除く9人がパーティー収入の一部を政治資金収支報告書に記載せず裏金にしていた疑いがあることが明らかとなった[14]。1月23日、松川は記者団の取材に応じ、2019年から2022年にかけての4年間で計204万円の裏金を派閥から受け取っていたことを明かした[15][16]。詳細は「#政治資金パーティー収入の裏金問題」を参照
政策・主張
憲法

憲法改正について、2016年の朝日新聞社、2022年のNHKのアンケートで「賛成」と回答[17][18]


9条改憲

2016年の毎日新聞社のアンケートで「賛成」と回答[19]

2022年のNHKのアンケートでは、9条への自衛隊の明記について、「賛成」と回答[18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:107 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef