松崎蔵之助
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年3月)

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2015年7月)

松崎 蔵之助
人物情報
生誕 (1866-02-01) 1866年2月1日慶応元年12月16日
上総国望陀郡上根岸村(現・千葉県木更津市
死没 (1919-11-12) 1919年11月12日(53歳没)
国籍 日本
出身校帝国大学法科大学
配偶者エツ子(野村綱長女)
子供重義
武之助
愛子(遠山友郷妻)
慶(岩倉具高妻)
学問
研究分野経済学財政学
研究機関帝国大学農科大学東京帝国大学農科大学
東京帝国大学法科大学
東京帝国大学経済学部
学位法学博士(日本・1899年)
主要な作品『最新財政学』(1912年)
学会帝国学士院
法学協会
テンプレートを表示
松崎蔵之助

松崎 蔵之助(まつざき くらのすけ、1866年2月1日慶応元年12月16日) - 1919年大正8年)11月12日)は明治時代から大正時代にかけての日本経済学者法学博士
略歴

請西藩士の松崎圭輔の子として生まれる。東京府中学校では澤柳政太郎狩野亨吉らと同期だった。大学予備門を経て、

1888年(明治21年) 帝国大学法科大学卒業、大学院入学

1892年(明治25年) 帝国大学農科大学助教授、東京専門学校早稲田大学の前身)・海軍経理学校各講師

1896年(明治29年) 独仏留学を経て、農科・法科大学教授就任

1901年(明治34年) 台湾協会学校拓殖大学の前身)学監就任(大正3年辞任)

1902年(明治35年) 東京帝大法科教授(財政学担当)東京高等商業学校一橋大学の前身)校長に就任(明治40年まで)

1919年(大正8年) 東京帝大経済学部教授就任

帝国学士院賞受賞、他に日本銀行設立委員、東洋拓殖会社創立委員
人物

松崎は、国家主義的権力主義的な人であったが、逆に、門下生の柳田国男高野岩三郎河上肇は、3人とも自由主義的民主主義的な学風を構築した[1]
栄典

1891年(明治24年)12月21日 - 正八位[2]

1906年(明治39年)6月30日 - 勲四等瑞宝章[3]

1910年(明治43年)

5月21日 - 従四位[4]

6月24日 - 勲三等瑞宝章[5]


脚注[脚注の使い方]^ コトバンク 松崎蔵之助 2024年4月閲覧
^ 『官報』第2545号「叙任及辞令」1891年12月22日。
^ 『官報』第6902号「叙任及辞令」1906年7月3日。
^ 『官報』第8073号「叙任及辞令」1910年5月23日。
^ 『官報』第8105号「叙任及辞令」1910年6月29日。

関連文献

大内兵衛 「松崎博士の訃を悼む」(『国家学会雑誌』第33巻第12号、1919年12月)

日本学士院編 『学問の山なみ 第二 : 物故会員追悼集』 日本学士院、1980年3月


「故法学博士 松崎蔵之助」(井関九郎監修 『大日本博士録 第壱巻 法学博士及薬学博士之部』 発展社、1921年1月)

吉田震太郎 「官学におけるドイツ財政学の輸入 : 松崎蔵之助」(佐藤進編 『日本の財政学 : その先駆者の群像』 ぎょうせい、1986年2月、ISBN 4324003416

大淵利男 「松崎蔵之助における財政学の体系化について」(『政経研究』第25巻第1号、日本大学法学会、1988年3月、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 40002027677)

「松崎蔵之助における初期の財政思想について」(『法学紀要』第30巻、日本大学法学部法学研究所、1989年2月、NAID 40003457862)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef