松山英太郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "松山英太郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年10月)

まつやま えいたろう
松山 英太郎
本名松山 英太郎
(まつやま ひでたろう)
生年月日 (1942-07-09) 1942年7月9日
没年月日 (1991-01-11) 1991年1月11日(48歳没)
出生地東京都武蔵野市吉祥寺
出身地東京都三鷹市大沢
死没地東京都三鷹市新川
国籍 日本
職業俳優
ジャンルテレビドラマ映画
活動期間1960年 - 1991年
配偶者なし(離婚歴あり)
著名な家族松山省三(祖父)
5代目河原崎國太郎(父)
松山政路(弟)
主な作品
テレビドラマ
七人の孫
肝っ玉かあさん
時間ですよ
大岡越前
江戸を斬る
非情のライセンス』(第2シリーズ)
テンプレートを表示

松山 英太郎(まつやま えいたろう、1942年7月9日 - 1991年1月11日)は、日本俳優。本名の表記は同じだが「まつやま ひでたろう」と読む。東京都武蔵野市吉祥寺出身。
家族

松山省三(祖父、洋画家、カフェー・プランタン経営) - 第8代広島市長、衆議院議員などを務めた渡辺又三郎の三男である[1]

松山英子(祖母)

5代目河原崎國太郎(父親、前進座代表・女形俳優)

松山政路(弟・俳優)

7代目嵐芳三郎(甥・歌舞伎俳優)

6代目河原崎國太郎(甥・歌舞伎俳優)

松山愛佳(姪・女優)

由夏(長女・女優)

芦田昌太郎(長男・俳優)

人物・来歴

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "松山英太郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年12月)

祖母の英子と父の太郎(本名)から1文字ずつ取って英太郎(ひでたろう)と名づけられた。

1947年、5歳で前進座の『弁天小僧』で初舞台を踏む。

中学校を卒業するまでに『ひろしま』など数本の映画に出演する。

1960年大成高等学校を中退し、俳優座養成所に12期生で(同期には中村敦夫成田三樹夫樫山文枝などがいた)入所。1963年に卒業。

1964年、『七人の孫』に出演して一躍人気者となる。

時間ですよ』『肝っ玉かあさん』など、ホームドラマには欠かせぬ顔として大活躍。

ひょうひょうとした外見ながらも下品さやくどさがなく、上品ささえ感じられた役作り(時代劇・現代劇共通で)ができる俳優だった。

また、1960年代後半の若者向け朝のテレビ番組『ヤング720』(TBS)では初代司会者として、由美かおると組み、2年間担当したことがある。

1977年にプロデューサーに転身を図るが、翌年に俳優に復帰。

TBSの月曜20時からの時代劇枠『ナショナル劇場』では『大岡越前』第2部で初出演して以来、生前最後の放送となった1990年放送の同第11部まで、『水戸黄門』以外のすべての作品にレギュラー出演した。この中には『江戸を斬る』の第7部まで、および『翔んでる!平賀源内』も含まれる。唯一出演がなかったのは後述の通り『大岡越前』第5部だった。

なかでも、『大岡越前』の猿の三次、『江戸を斬る』(西郷輝彦主演の第2?6部)の鼠小僧・次郎吉、第1部の『梓右近隠密帖』の葵小僧など、主人公をサポートする密偵役には定評があり、はまり役であった。『江戸を斬る』第7部でのみ、密偵役は鮎川いずみに譲り、同心役を演じていた。『水戸黄門』にもたびたびゲスト出演しており、同第18部では『大岡越前』で組んでいた森マリアとともに忍び役で出演した。

森繁久彌主演の『おやじのヒゲ』シリーズにも出演しており、森繁とは息の合ったところをみせた。

私生活では芦田伸介の一人娘・亜子との結婚・離婚を経験。芸能関係者を中心に浮名が絶えなかったが、死去するまで独身だった。

1990年9月の東京宝塚劇場の公演中に体調不良を訴え、杏林大学医学部付属病院に入院し、食道がんと診断され闘病生活を送る。入院中の10月に父・河原崎國太郎が亡くなり葬儀には列席できず、入院闘病の告知と欠席のお詫びを伝える録音テープが葬儀場で公開された。翌1991年1月11日16時40分、死去[2]。48歳没。

その突然の死は時代劇ファンや芸能関係者を愁嘆させた。特に親友の竹脇無我はこれがもとでうつ病を患う一因になったとされる。英太郎を息子のようにかわいがっていた森繁は、葬儀場で号泣し、その死を惜しんだ。闘病中の病室でファンに向け録音したテープがマスコミに公開された。

没後まもなく、母・松山重子が『ごめんね、英ちゃん - 食道癌で死んだわが子・松山英太郎追想』(新日本出版社、1991年8月)を出版した。
エピソード

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "松山英太郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年1月)


英太郎が「大岡越前」で演じた「猿(ましら)の三次」は、第5部のみ弟の松山政路[3]が演じている。当時、英太郎がプロデューサーへの転身を図り、一時的に引退していたためであった。英太郎の死後に再び政路へ三次役のオファーが来たが、政路は別の仕事と重なっていたことと兄のおかげで仕事が入ったと陰口を言われることが嫌で断ったという[4]。そのため三次は第12部第1話の冒頭で第9部第3話で殺されたふりをしたフィルムを再編集して「殉職」とされた。英太郎の実質的な後任として、「女忍かげろう組」シリーズで英太郎の代役を務めた左とん平が、三次の昔なじみである丁の目の半次として登場し密偵として同シリーズ最終回スペシャルまで活動することになった。なお最終回スペシャルでは息子の芦田昌太郎が岡っ引き・英太役で出演している。

俳優座養成所の同期であり「大岡越前」で長年共演した加藤剛は、著書にて英太郎と最後に会ったときの会話がはっきりと思い出せず、それほど心を許す友でありかたわらにいないのが許せない友であると述べている。

まごころ江戸を斬る(TBS)やジグザグブルース(ANB)、清水次郎長(フジテレビ)、忠臣蔵(日本テレビ)、みんな玉子焼き(ANB)で共演した西郷輝彦と仲がよく、一時期、同じく親友であった関口宏[5]と西郷と京都でマンションを借りて共同生活をしていた。

「大岡越前」や「江戸を斬る」などで共にした逸見稔プロデューサーは、著書において、彼は、ドラマの現場ではまとめ役「仕切り屋英太郎」であり、また教育係として新人俳優の面倒を見ており、新人たちも公私ともに彼を頼りにしていたと述懐している。

出演作
映画

ひろしま(1953年、日教組プロ

狂宴(1954年)

姉妹(1955年、独立映画)

一粒の麦(1958年)

喜劇 駅前音頭(1964年、東京映画

明日の夢があふれてる(1964年)

悲しき別れの歌(1965年)

母の歳月(1965年)

アンコ椿は恋の花(1965年)

喜劇 駅前医院(1965年、東京映画)

馬鹿っちょ出船(1965年)

喜劇 駅前弁天(1966年、東京映画)

喜劇 駅前漫画(1966年、東京映画)

喜劇 駅前番頭(1966年、東京映画)

私は負けない(1966年)

喜劇 駅前競馬(1966年、東京映画)

涙の連絡船(1966年)

喜劇 駅前満貫(1967年、東京映画)

喜劇 駅前探検(1967年、東京映画)

喜劇 駅前百年(1967年、東京映画)

若社長レインボー作戦(1967年)

祇園祭(1968年)

喜劇 駅前火山(1968年、東京映画)

喜劇 新宿広場(1969年)

喜劇 駅前桟橋(1969年、東京映画)

幕末(1970年、中村プロダクション

トラ・トラ・トラ!(1970年)[6]

喜劇 黄綬褒章(1973年)

喜劇 百点満点(1976年)

ピンクレディーの活動大写真(1978年、東宝

テレビ番組
ドラマ

七人の孫(1964年、TBS

光る海(1965年、TBS)

チャコちゃん(1966年 - 1967年、TBS)

とし子さん 第9話「偉大な一ページ」(1966年、国際放映 / TBS) - 青池六郎

丹下左膳(TBS) - 丹下左膳

肝っ玉かあさん(1968年 - 1972年、TBS) - 清田圭司

われら弁護士(1968年、NTV) - 田口

こんにちは!そよ風さん(1969年、TBS) - 大野木

フラワーアクション009ノ1(1969年、CX東映) - ジャック

第7話「フランシーヌへ愛をこめて」(1969年) - メラネシア国代表委員・ボーン役※二役


お嫁さん 第6シリーズ(1969年、松秩B/ フジテレビ) - 田川勇

時間ですよ(1970年、TBS) - 松野一郎

大坂城の女(1970年、KTV) - 多聞吉晴

大江戸捜査網

第5話「ねずみ小僧只今参上」(1970年、12ch) - ねずみ小僧次郎吉

第185話「非情の囮作戦」(1975年) - 長吉


大岡越前第2部?第4部第6部?第11部) - 猿の三次役 ※第5部は実弟の松山政路が三次役を演じる


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef