松山空港
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本にある空港について説明しています。台湾にある空港については「台北松山空港」をご覧ください。

松山空港
Matsuyama Airport

IATA: MYJ - ICAO: RJOM
概要
国・地域 日本
所在地愛媛県松山市
種類商業
運営者国土交通大臣
運用時間7:00 - 22:00[3]
敷地面積134.9[4] ha
標高4[4] m
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度49分38秒 東経132度41分59秒 / 北緯33.82722度 東経132.69972度 / 33.82722; 132.69972座標: 北緯33度49分38秒 東経132度41分59秒 / 北緯33.82722度 東経132.69972度 / 33.82722; 132.69972
公式サイト ⇒松山空港
地図
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}MYJ松山市の地図を表示MYJ愛媛県の地図を表示MYJ日本の地図を表示松山空港の位置
滑走路

方向 ILS 長さ×幅 (m) 表面
14/32 I 2,500×45 舗装

統計(2022年度)
旅客数2,235,579人
貨物取扱量3,540t
航空:空港管理状況 - 国土交通省
リスト
空港の一覧
テンプレートを表示
2010年撮影の松山空港付近の空中写真。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。1974年撮影の3枚を合成作成。松山空港

松山空港(まつやまくうこう、: Matsuyama Airport)は、愛媛県松山市にある国管理空港
概要

松山市中心部の西約6キロメートルの伊予灘に面した海岸線に位置する。空港法に基づく国管理空港で、国土交通大臣が設置管理する。主に民間航空に利用されており、中国・四国地方の空港で旅客数は最多である。

前身は、1943年に開設された海軍航空隊の飛行場で、終戦とともに連合国軍が接収。1956年から国内線に利用され、1958年に空港整備法に基づく第二種空港に指定。1995年から国際線の定期便が就航した。

平行誘導路を備えた2,500メートルの滑走路1本のほか、旅客ターミナルビル、エプロン、管制施設などを有する。

航空機の優先進入路は海側に設定されており、半径10キロメートルの航空交通管制圏は、大阪航空局松山空港事務所が管制を行っているが[5]、その上空の高度約4,500メートルまでの空域にはアメリカ海兵隊岩国基地が管理する岩国進入管制区が設けられており、国内の空港(共用空港を除く)では唯一、米軍が航空機の進入管制を行う[注 1][7]
統計
利用者数.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

元のウィキデータクエリを参照してください.

2017年度の年間利用客数は305万4,883人(国際線4万6,656人、国内線300万7,827人)[8]で、着陸回数、利用者数は、日本の空港の中でともに第15位となっている[9]
歴史

日本海軍が設営した松山海軍航空基地(通称、吉田浜飛行場)が前身。

太平洋戦争中には9つの航空隊および基地部隊として内海空本隊が展開したほか、基地の北側に隣接して予科練教育航空隊である松山海軍航空隊が置かれた。軍用飛行場としての名残は、現存する3基の掩体壕や隧道壕跡等にも見てとれる。
沿革

1941年 - 海軍呉建築部の下、土木工事を内務省神戸土木出張所、建築工事を錢高組が担当して工事を開始する。

1943年10月 - 第一期工事が終了し、松山海軍航空基地として使用を開始する。

1944年4月 - 第二期工事として、掩体、隧道、誘導路の工事を開始する。

1943年-1945年 - 第263空(戦闘機隊・豹部隊)、第341空(戦闘機隊・獅子部隊)、第653空(母艦部隊)、第541空(艦爆隊・響部隊)、第601空(母艦部隊)、二代目第343空(戦闘機隊・剣部隊)、171空(偵察機隊、翔部隊)、721空(神雷部隊)、大和空第二千早隊(中練特攻隊)の各航空隊のほか、基地部隊として内海空本隊が展開する。

1945年 - 連合国軍に接収される。なお、朝鮮戦争時には米英軍が使用した。

1952年7月 - 連合国軍による接収が解除される。旧基地のエプロン部分を滑走路とし、民間空港として整備する。

1956年3月 - 大阪国際空港との間で民間旅客輸送を不定期便にて開始する。

1958年2月 - 空港整備法に基づく第二種空港として指定される。

1959年10月 - ターミナルビル(初代)が完成。1,200 m滑走路の供用を開始する。

1961年

4月 - 当空港初の民間定期便として、大阪国際空港線が就航する。

9月 - 広島空港線が就航する( - 1999年3月)。


1965年11月 - 東京国際空港への直行便が就航する。

1966年

1月 - 福岡空港線が就航する。

11月13日 - 全日本空輸YS-11が着陸に失敗して伊予灘に墜落、乗員乗客全員が死亡した(全日空松山沖墜落事故)。この事故を機に滑走路延長、ILSなどの航行保安施設等の拡充が決定した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef