松山棟庵
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}松山 棟庵(まつやま とうあん)

生誕 (1839-10-23) 1839年10月23日
日本天保期) 紀伊国那賀郡神田(こうだ)村(現:和歌山県紀の川市))
死没 (1919-12-12) 1919年12月12日(80歳没)[1]
国籍 日本
研究分野医学地学
研究機関福澤塾(慶應義塾の前身)
大学東校東京大学医学部の前身)
慶應義塾医学所
出身校福澤塾
主な業績日本で最初の英語医学書の翻訳
横浜共立病院横浜市立大学医学部の前身)の創立
慶應義塾・中津市学校の教諭
紀州共立学舎の設立
慶應義塾医学所の初代校長
東京医学会社(日本医学会の前身)の創立
東京開業医師集会(日本医師会の前身)の創立
成医会・成医会講習所・有志東京共立病院(東京慈恵会医科大学東京慈恵会医科大学附属病院の前身)の創立
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

松山 棟庵(まつやま とうあん、1839年10月23日天保10年9月17日) - 1919年大正8年)12月12日[1]は、幕末明治日本医師大学東校(現東京大学医学部)大教授。慶應義塾医学所校長。東京慈恵会医科大学創立者。初名は勤。棟庵は名、は功、は棲?で尊生舎と称した。紀州藩出身。
人物

紀伊国那賀郡神田村(現・和歌山県紀の川市)で。医師松山庄太郎の四男として生まれた。兄は蘭方医新宮凉庭の養子の凉介。帯刀を許されていた藩士で、浜口梧陵と共に、福沢諭吉を6000石で紀州藩に招聘しようと企てたが拒否されたため、紀州和歌山藩の選抜留学生として江戸の慶應義塾に派遣される。紀州藩士の慶應義塾留学に重要な役割を果たしたといわれる山口良蔵が同門に居る。

蘭学を修めたのち慶應義塾へ入学、英学を修めた。1871年明治4年)大学東校東京大学医学部の前身)の助教に就任、のち大教授となった。日本国最初の英語医学書の翻訳出版など多くの書物を残す。棟庵は師の命によって、慶應義塾の規則書を手本にして、草稿を作り、福澤諭吉はこれに手を加えた。

1873年(明治6年)から1880年(明治13年)の間慶應義塾医学所の校長。その間1875年(明治8年)三田に医局を開いた。1886年(明治19年)東京医学会を興し、その後共立医院(慈恵医院の前身)を設立。1891年(明治24年)東京慈恵医大を設立した。

上記以外の棟庵の事績としては松山病院を創立したことや東京医学会(後の日本医師会)、成医会、大日本私立衛生会の設立に尽力したことが挙げられる。
家族・親族

7男6女、計13人の子を儲けた

父・松山庄太郎(荘大夫俊茂) - 紀州
那賀郡荒川庄神田村(現・和歌山県那賀郡桃山町)の豪族で代々医業[2]

兄・新宮凉介(1818-1875) - 新宮凉庭の養子。漢方医。[2]

長女・本野ぎん(1870年生) - 本野英吉郎の妻[3]

長男・松山陽太カ(1873年生) - 松山病院長、慈恵医大教授[3]

二女・坂本小ゑい(1875年生) - 松山病院副院長・坂本育太カの妻[3]

四男・佐藤得四カ(1881年生) - 華南貿易、松浦電気、日高林業、日露実業の重役。東京帝国大学法科大学独法科卒。和歌山県高池村の山林地主・佐藤長右衛門の婿養子となった。相婿に移民事業で知られる佐藤虎次郎 (群馬県の政治家)がいる。[4][5][6]

五男・松山七五カ(1882年生) - 松山病院産婦人科部長。岳父に長谷川泰[2][3]

六男・松山陸カ(1884年生) - 松山病院外科部長、慈恵医大教授。岳父に服部金太郎[2][3]

三女・久保田くみ(1886年生) - 大信銀行、大信信託創業者・久保田勝美の妻[7][8]

四女・岩崎とし(1887年生) - 岩崎弥太郎三男・岩崎康弥の妻

五女・田中ミネ(1889年生) - 田中源太郎二男・田中二カ(第一銀行常務)の妻[9]

松山棟庵の四女のとしは岩崎弥太郎の三男の康弥に嫁いだため[10]、松山家は三菱財閥の創業者一族岩崎家と姻戚関係で結ばれることになった。杉本甫の妻の和歌子(岩崎康弥・とし夫妻の三女)や勝田正之の妻の寿々子(康弥・とし夫妻の四女)は棟庵の孫娘で[10]鎮西清高の妻の由利子や地球科学者岩崎泰頴(ともに康弥・とし夫妻の孫、泰頴・由利子兄妹の父の岩崎精一郎は康弥の長男)、児童文学作家勝田紫津子(勝田正之・寿々子夫妻の長女)は棟庵の曾孫にあたる[10]。勝田正之は勝田主計の甥で[10]、杉本甫は小川平吉の長男の一平の義弟である[11]。そのため松山家は岩崎家を通じて勝田家や杉本家と姻戚関係で繋がっている。

一方岩崎泰頴・鎮西由利子兄妹の母、すなわち棟庵の孫の妻の小枝子は酒井忠克伯爵の次女であるが、小枝子の妹の寿枝子が住友元夫に嫁いでいるため[12]、松山家は岩崎家・酒井家を通じて住友財閥の創業者一族住友家とも姻戚関係を持った。また住友元夫の姪が安西正夫の次男の直之に嫁ぎ、直之の兄すなわち正夫の長男の孝之上皇后美智子の妹の恵美子(美智子・恵美子姉妹は正田英三郎の娘である)を娶ったため、松山家は岩崎家・酒井家・住友家・安西家・正田家を通じて皇室の係累となった。

なお棟庵の姪の小百合は官僚木場貞長に嫁いでいる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef