松山市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、愛媛県の市について説明しています。伊予鉄道の駅・停留所については「松山市駅」をご覧ください。

埼玉県の市である「東松山市」とは異なります。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

まつやまし 
松山市

道後温泉正岡子規歌碑
松山城天守坊っちゃん列車
石手寺松山銀天街
松山市駅


松山市旗松山市章

日本
地方四国地方
都道府県愛媛県
市町村コード38201-9
法人番号3000020382019
面積429.35km2

総人口499,930人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度1,164人/km2
隣接自治体東温市今治市伊予郡松前町砥部町上浮穴郡久万高原町
(海上により隣接)大洲市
山口県大島郡周防大島町
広島県呉市
市の花ヤブツバキ
市歌松山市の歌[* 1]
松山市役所
市長[編集]野志克仁
所在地790-8571
愛媛県松山市二番町四丁目7番地2
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度50分21秒 東経132度45分56秒 / 北緯33.83917度 東経132.76564度 / 33.83917; 132.76564座標: 北緯33度50分21秒 東経132度45分56秒 / 北緯33.83917度 東経132.76564度 / 33.83917; 132.76564
市庁舎位置
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
特記事項市章は1911年4月7日制定
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト
3000年の歴史を有する道後温泉本館松山を代表する偉人の一人である正岡子規の句碑(JR松山駅前)

松山市(まつやまし)は、愛媛県の中部に位置する。愛媛県の県庁所在地及び四国地方で人口が最多の市であり、中核市に指定されている。四国地方では、唯一人口が50万人を超える市であったが、2024年4月1日現在、19年ぶりに50万人を下回った。中四国地方での人口規模は広島市岡山市に続く第3の都市となる。
概要

四国地方で最多の約50万人の人口を有するが、日本の一地方で人口が最多の都市では唯一、政令指定都市ではない。中四国においては、政令指定都市である広島市・岡山市に次ぐ3番目の人口規模を有する。都市圏人口は、総務省統計局の定義における「松山都市圏」が70万6883人(2015年)、都市雇用圏の「松山都市圏」が64万2841人(2010年)で、四国内では国の出先機関や大企業の四国支社が多く位置する香川県高松市高松都市圏に次ぐ規模である。

松山城を中心に発展して来た旧城下町で、道後温泉で有名な古くからの温泉地であるとともに、俳人正岡子規種田山頭火また文豪夏目漱石ゆかりの地で、俳句[* 2]小説坊っちゃん』『坂の上の雲』などで知られる文学の街でもある。これら観光資源を背景として、「国際観光温泉文化都市」の指定を受けている。キャッチフレーズは「いで湯と城と文学のまち」[1]

コンパクトシティ構想により、様々な文化施設が集中して立地している。アーケード街の大街道銀天街、四国唯一の地下街であるまつちかタウン伊予鉄松山市駅ビルに併設された伊予鉄島屋ハンズなどの商業施設、道後温泉、松山城、松山総合公園愛媛県美術館坂の上の雲ミュージアム子規記念博物館伊予かすり会館伊丹十三記念館など多様な文化的観光スポットがある。また、スポーツ施設も充実しており、特に松山中央公園には最新設備を導入した坊っちゃんスタジアムアクアパレットまつやま愛媛県武道館、多目的競技場などが密集している。なお、市の南部およびベッドタウンである伊予郡砥部町にかけては、とべ動物園えひめこどもの城愛媛FCの本拠地であるニンジニアスタジアムを含む愛媛県総合運動公園など広大な県営の施設群もある。

近年は都心部を中心に複合商業施設の建設、鉄道や高規格道路の整備が行われ、四国最大都市としての再開発が進んでいる。本町より望む整備中の堀之内公園。公園の奥には観覧車のある松山市駅が見える(左側に見える山の向こうが中心地の大街道、写真のさらに右側が松山駅方面となる)。道後方面より望む松山市中心部。中央に見える観覧車のある建物が松山市駅、それより右手に広がるビル街が中心地の大街道。手前に見えるのは松山東高等学校および愛媛大学教育学部附属小・中・養護学校。
地理松山城(城山)から望む松山平野松山市中心部周辺の空中写真。
2010年5月2日撮影の87枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

松山市は西に瀬戸内海(伊予灘および斎灘)に面しており、北と東は高縄半島の山々、南は四国山地の一支脈である皿ヶ嶺連峰に接している。松山平野の大部分を占めるほか、三坂峠のすぐ下の山間地から旧・中島町の島嶼部に至るまで広い面積を有するようになった。

山:高縄山(標高986m)、明神ヶ森(標高1217m)= 松山市最高峰

峠:三坂峠(標高720m)=国道33号

河川:石手川重信川

湖沼:白鷺湖(石手川ダム貯水池

島:忽那諸島

気候

典型的な瀬戸内海式気候であり、年中温暖(年平均気温:16.8℃)で降水量が少ない。四国の他の3県と違い、春から夏にかけて降水量が多く、梅雨の時期にあたる6月が最多である。台風の影響もはるか南東に位置する四国山地が遮り、南予や四国の反対側の徳島市に比べるとかなり少ない。冬期は、九州日本海側にある雪雲が関門海峡を抜け、松山上空まで雪を降らせることがある。

松山地方気象台(松山市北持田町、標高32m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)24.4
(75.9)24.5
(76.1)27.5
(81.5)31.1
(88)32.3
(90.1)35.6
(96.1)37.0
(98.6)37.4
(99.3)36.7
(98.1)33.3
(91.9)28.0
(82.4)25.2
(77.4)37.4
(99.3)
平均最高気温 °C (°F)10.2
(50.4)11.0
(51.8)14.4
(57.9)19.6
(67.3)24.2
(75.6)27.0
(80.6)31.2
(88.2)32.6
(90.7)29.1
(84.4)23.8
(74.8)18.1
(64.6)12.6
(54.7)21.1
(70)
日平均気温 °C (°F)6.2
(43.2)6.8
(44.2)9.9
(49.8)14.8
(58.6)19.4
(66.9)22.9
(73.2)27.1
(80.8)28.1
(82.6)24.6
(76.3)19.1
(66.4)13.6
(56.5)8.5
(47.3)16.8
(62.2)
平均最低気温 °C (°F)2.6
(36.7)2.8
(37)5.6
(42.1)10.3
(50.5)15.0
(59)19.4
(66.9)23.8
(74.8)24.6
(76.3)21.0
(69.8)15.1
(59.2)9.6
(49.3)4.8
(40.6)12.9
(55.2)
最低気温記録 °C (°F)?7.0
(19.4)?8.3
(17.1)?6.3
(20.7)?2.6
(27.3)1.4
(34.5)5.7
(42.3)14.3
(57.7)15.6
(60.1)9.1
(48.4)2.2
(36)?1.2
(29.8)?5.8
(21.6)?8.3
(17.1)
降水量 mm (inch)50.9
(2.004)65.7
(2.587)105.1
(4.138)107.3
(4.224)129.5
(5.098)228.7
(9.004)223.5
(8.799)99.0
(3.898)148.9
(5.862)113.0
(4.449)71.3
(2.807)61.8
(2.433)1,404.6
(55.299)
降雪量 cm (inch)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)1
(0.4)
平均降水日数 (?0.5 mm)8.28.511.210.59.513.110.98.29.88.28.28.9115.1
平均降雪日数6.95.51.70.00.00.00.00.00.00.00.04.118.3
湿度63636362647372707068676567
平均月間日照時間129.2142.2175.1190.8205.9151.1189.0218.1164.3174.1144.9129.82,014.5
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1890年-現在)[2][3]

広袤(こうぼう)

節内の全座標を示した地図 - OSM


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:281 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef