松山人車軌道
[Wikipedia|▼Menu]
松山町内の人車軌道

松山人車軌道(まつやまじんしゃきどう)は、宮城県志田郡松山町(現在の大崎市の一部)にあった人車軌道、およびその運営会社である。人車としての営業は1922年大正11年)から1929年昭和4年)までで、人車の廃止とともに「人車軌道」社名のまま乗合バス事業を開始した。1945年(昭和20年)に運輸局より企業統合の指令を受け、仙北鉄道に吸収されて会社は解散した。全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示


歴史

室町時代応永8年(1401年)、志田玉造加美3郡の奉行に任命された遠藤盛継[注釈 1]は、大松沢丘陵北東麓に千石城(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度30分27.5秒 東経141度3分15.7秒 / 北緯38.507639度 東経141.054361度 / 38.507639; 141.054361 (千石城))を築いた[1]。何度か領主の変遷を経て江戸時代になると仙台藩茂庭氏がここを治めた[1]。千石城の城下町は「松山」と呼ばれ、街道が集まる町となった[2][3][4][5]。1889年(明治22年)、松山村が成立し[注釈 2]、翌1890年(明治23年)に町制を施行して松山町となった。

ちょうど松山が町制を施行したのと同じ年に、現在の東北本線の前身である日本鉄道が岩手県まで延びたことで松山にも鉄道が通るようになったが、この時はまだ松山に駅は置かれなかった。志田郡の有志の請願が実り1908年(明治41年)12月25日に松山町駅が開業したが[6]、この駅は松山の町中から約2.5キロメートル離れた水田地帯の中にあって、町と駅の往来に人々の苦労があった。そこで、町と駅を結ぶ交通機関が検討された[7]

この計画のために奔走したのが後に松山人車軌道の社長となる松本善右衛門と、松山町長で鉄道院に勤めた経歴を持つ佐々太一郎である。二人は経済的な交通機関を模索し、松本は馬車鉄道と人車を比較するために山形県や茨城県、千葉県などを見て回った。この結果、馬車鉄道を運営する場合には9頭の馬が必要であることから経済的負担が重く、平坦な場所において少人数を近距離輸送するなら人力による方が経済的であるという結論が出た[7]

こうして、1920年(大正9年)10月、松本や佐々、他23名を発起人として、松山人車軌道の許可申請が行われた。しかし、当時は日本各地にあった人車が電車や自動車に切り替えられつつある情勢だった。このため、鉄道省内務省は「いまさら人車鉄道ではなく馬車鉄道にすべき」と人車の認可を渋った。これに対し松本らは「馬力では収支が償わないので後日変更するので認めてほしい」と交渉し、将来速やかに人力から他の動力へ切り換えることという条件付きで、1922年(大正11年)にようやく許可を得た[8][7]

資本金2万円で松山人車軌道株式会社が発足し、松本が社長に就いた。1万704円の費用で建設工事が行われ、1922年(大正11年)11月3日に松山人車軌道は開通式を迎えた。当日は車両に華やかな飾りつけがなされ、花電車のようだったと伝わる。また11月3日と4日に限り全区間乗車券が2割5分引きで販売されたという。大人20銭、小人10銭という運賃は、当時としては安い値段ではなかったが、町民はこれを重宝した[7]

松山人車軌道は軌間610ミリメートルの単線路線だった。当初は、松山町駅から文化丁角までの路線だったが、後に横町角まで延伸した。4両の人車が常備され、これに加えて3両の貨車があった。これらの車両を車夫が押し、2.5キロメートルの路線を約15分で走り抜いた。5人の車夫がいて、通常は1人が車を押したが、強風や雪などの悪天候時には2人がかりでこれを押した。車夫の給料は30円だったという。人車の運行は松山町駅への列車の発着に合わせて行われ、朝7時前から夜9時頃まで1日に15往復ほどあった。初期の営業報告書によれば、1日当たり約80人がこの軌道を利用していた[7]

会社の決算自体は黒字であった[8]。しかし、1929年(昭和4年)に人車としての営業は終了した[7]。松山人車軌道は「人車」社名のままバス事業を開始し、松山町駅を起点に陸前古川駅鹿島台駅へ路線バスを運行していた[注釈 3]

2009年(平成21年)2月5日、通商産業省が松山人車軌道の保存線路と保存・復元車両を近代化遺産に認定した[9]
年表

1920年(大正9年)10月 軌道敷設を申請する[10]

1922年(大正11年)

5月16日 軌道敷設の特許が下付される[11]

8月9日 松山人車軌道株式会社設立(資本金2万円)

11月1日[注釈 4] 千石 - 金谷間開業。1923年(大正12年)12月27日に0.23延長


1929年(昭和4年) 乗合自動車事業に転換[注釈 5]

1930年(昭和5年)1月1日 運輸営業廃止実施[12][13]

1945年(昭和20年)6月4日 仙北鉄道に吸収合併され会社解散

路線
路線データ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef