松山バレエ団
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 舞台芸術

松山バレエ団(まつやまバレエだん)は、1948年に、日劇のバレリーナであった松山樹子と、彼女のファンであり、当時内務省の役人であった清水正夫(東京大学大学院修了/日本大学卒業)によって、東京・青山の幼稚園を借りて設立されたバレエ団。

所在地は東京都港区、正式名称を「公益財団法人松山バレエ団」という。総代表・清水哲太郎は、清水正夫と名誉芸術監督・松山樹子の長男。また、団長・森下洋子は清水哲太郎の妻。
レパートリー

新・白鳥の湖(演出・振付:清水哲太郎)

くるみ割り人形(演出・振付:清水哲太郎)

眠れる森の美女(演出・振付:ルドルフ・ヌレエフ

ドン・キホーテ(演出・振付:ルドルフ・ヌレエフ)

コッペリア(演出・振付:清水哲太郎・外崎芳昭)

ジゼル(演出・振付:清水哲太郎・外崎芳昭)

シンデレラ(演出・振付:清水哲太郎)

ロミオとジュリエット(演出・振付:清水哲太郎)

アレテー(演出・振付:清水哲太郎)

マンダラ(演出・振付:清水哲太郎)

新「白毛女」(演出・振付:清水哲太郎)

略歴

1948年(昭和23年) 清水正夫、松山樹子によって創立

1953年(昭和28年) 『白狐の湯』初演

1955年(昭和30年) 『
白毛女』初演

1957年(昭和32年) 『バフチサライの泉』初演

1958年(昭和33年) 第1回訪中公演

1960年(昭和35年) 『白鳥の湖』初演

1963年(昭和38年) 『祇園祭』初演

1974年(昭和49年) ヴァルナ国際バレエコンクール金賞(森下)、銅賞(清水)

1985年(昭和60年) ギリシャ・イギリス公演

1988年(昭和63年) イギリス、エディンバラ・インターナショナル・フェスティバル参加(『ジゼル』、『マンダラ』)

1989年(平成元年) 財団法人となる

1991年(平成3年) アメリカ(ニューヨーク、ワシントン)公演(『マンダラ』『ジゼル』)

1992年(平成4年) 日中国交正常化20周年記念(北京・上海にて『くるみ割り人形』『シンデレラ』)

1993年(平成5年) 創立45周年記念公演『グラン・ガラ』 

1994年(平成6年) 新演出『白鳥の湖』初演

1997年(平成9年) 創立50周年記念

2003年(平成15年) 松山バレエ団創立55周年/日中平和友好条約締結25周年記念公演 新『白鳥の湖』(北京・上海)

2006年(平成18年) 森下洋子 舞踊歴55年

2008年(平成20年) 創立60周年

2021年(令和3年) 創立者 松山樹子 死去[1] 98歳没

主な受賞歴

1957年
文部大臣奨励賞(「バフチサライの泉」):松山バレエ団

1959年 平和文化賞(「白毛女」):松山樹子

1961年 文部大臣奨励賞(「オセロ」):松山バレエ団

1963年 文部大臣奨励賞(「祇園祭」):松山樹子

1964年 舞踊ペンクラブ賞:松山樹子

1969年 第1回舞踊批評家協会賞:森下洋子

1970年 芸術選奨文部大臣新人賞:森下洋子、第2回舞踊批評家協会賞:森下洋子

1974年 ヴァルナ国際バレエコンクール金賞:森下洋子、ヴァルナ国際バレエコンクール銅賞:清水哲太郎

1975年 文化庁芸術祭大賞(「白鳥の湖」):森下洋子

1976年 橘秋子賞優秀賞:森下洋子、石井漠賞:大胡しづ子

1977年 文化庁芸術祭大賞(「ジゼル」):清水哲太郎/森下洋子、第9回舞踊批評家協会賞(「ドン・キホーテ」他):清水哲太郎/森下洋子、 芸術選奨文部大臣賞:森下洋子

1978年 芸術選奨文部大臣賞:清水哲太郎

1979年 橘秋子特別賞:松山樹子、 ジャクソン国際バレエコンクール銅賞:安達悦子

1980年 第11回舞踊批評家協会賞:松山バレエ団、東京新聞舞踊芸術賞:松山樹子、文化庁芸術祭大賞(「ロミオとジュリエット」):清水哲太郎

1981年 橘秋子優秀賞:清水哲太郎

1982年 毎日芸術賞:森下洋子

1983年 ローザンヌ国際バレエコンクール/ローザンヌ賞:吉田都

1984年 ローザンヌ国際バレエコンクール/ローザンヌ賞:平元久美、都民文化栄誉章:森下洋子、芸術選奨文部大臣賞:松山バレエ団

1985年 第16回舞踊批評家協会賞:松山バレエ団、第1回服部智恵子賞:森下洋子、日本芸術院賞:森下洋子、東京新聞舞踊芸術賞:森下洋子、婦人関係功労者内閣総理大臣賞:森下洋子、紫綬褒章:松山樹子、ローレンス・オリヴィエ賞:森下洋子、文化庁芸術祭賞(「ドンキホーテ」ヌレエフ):松山バレエ団

1986年 第17回舞踊批評家協会賞:清水哲太郎/森下洋子、邦人舞踊作品ベスト3(「ディベロップメント」):清水哲太郎

1987年 第3回服部智恵子賞:清水哲太郎、橘秋子賞/助演優秀賞:外崎芳昭、第18回舞踊批評家協会賞:清水哲太郎、民音芸術賞:清水正夫、文化庁芸術祭賞(「新当麻曼荼羅」):松山バレエ団、邦人舞踊作品ベスト3(「新当麻曼荼羅」):清水哲太郎、村松賞:貞松正一郎

1988年 第19回舞踊批評家協会賞(「新当麻曼荼羅」):松山バレエ団、第10回ニムラ舞踊賞:清水哲太郎

1989年 第20回舞踊批評家協会賞:松山バレエ団、ローザンヌ国際バレエコンクール/プロフェッショナル賞:橋本美奈子、村松賞大賞:倉田浩子、日本芸能実演家団体協議会芸能功労者表彰:松山樹子、第2回グローバル賞/森下洋子・清水哲太郎賞:吉田都、橘秋子賞/特別賞:清水哲太郎、第2回村松賞:平元久美


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef