松屋_(福岡県)
[Wikipedia|▼Menu]

大牟田松屋
Omuta Matsuya
大牟田松屋の塔屋
店舗概要
所在地836-0046
福岡県大牟田市本町1丁目6番地4[1]
開業日1937年(昭和12年)10月[2] 10日
閉業日2004年(平成16年)7月2日[3]
施設所有者株式会社松屋[3]
施設管理者株式会社松屋[3]
商業施設面積約10400 m2[4]
テンプレートを表示

株式会社松屋種類株式会社
市場情報非上場
本社所在地 日本
福岡県大牟田市本町1丁目6番地4[1]
設立1937年(昭和12年)10月[1]
業種小売業
事業内容百貨店業
代表者代表取締役 宮村雄二郎社長[3]
2004年(平成16年)7月2日現在)
資本金1.9億円[1]
2002年(平成14年)1月15日現在)
1.3182億円[3]
2004年(平成16年)7月2日現在)
売上高約35.84億円[5]
2004年(平成16年)2月期)
経常利益約1.55億円[5]
2004年(平成16年)2月期)
従業員数社員90人、パート65人[3]
決算期2月期
主要株主経営陣約80%[6](株式会社福岡松屋35.8%[4])
2002年(平成14年)1月15日現在)
テンプレートを表示

松屋(まつや)は、福岡県大牟田市にあった日本の百貨店。通称、大牟田松屋。株式会社松屋が運営していた。
歴史・概要
創業から民事再生法の適用申請まで

百貨店建設は地元商人にとって死活問題であるとして大牟田市内の資本即ち市内の商工業者を網羅した市民百貨店構想が持ち上がり、ツシロ呉服店として開業準備が進められた[2]

ツシロ呉服店は仕入れ・販売・宣伝などで福岡松屋と提携して商号を松屋に変更し[7]1937年(昭和12年)10月に開業した[2]

1945年(昭和20年)の大牟田空襲で内部は焼けたものの建物は無事で焼け野原に聳え立つ姿に感涙した帰郷者もいたとされている[8]

三池炭鉱の活況を背景に第2次世界大戦後早くから復興して、大牟田を代表する商業施設として営業していた[3]

観覧車や回転するロケット形の乗り物があった屋上遊園地や洋風カツ丼が名物だった6階の食堂[8]1959年(昭和34年)から「家路」「浜千鳥」「夕焼け小焼け」「埴生(はにゅう)の宿」「春の小川」「ヴォルガの舟歌」「菩提樹」元日午前5時55分には「一月一日」などの名曲を1日4回市内に向けて流していたヤマハ製のミュージックサイレンなどで大牟田の市民に親しまれ[8]1981年(昭和56年)2月期に売上高約102.34億円を上げた[4]

しかし、三池鉱の合理化に伴う人口減少や、福岡都市圏へのストロー現象によって徐々に売上が減少し[4]1992年(平成4年)2月期に売上高約91.46億円を上げたものの赤字に陥って以降、赤字が続いた[3]

その後も1997年(平成9年)3月の[3] 三井三池鉱閉山や景気低迷などの影響を受けて売上の減少が進み[9]2001年(平成13年)2月期に売上高約66.38億円に落ち込んだ[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef