松尾兼林
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

このページは他の記事からまったくリンクされておらず孤立しています。関係あるページをこのページにリンクしてください。(2024年5月)

 凡例松尾兼林
時代江戸時代初期
生誕寛永11年(1634年1月20日
死没正徳元年(1711年8月8日
改名?→松尾兼林
幕府江戸幕府
主君実相院
氏族柴田氏→松尾氏
父母父:柴田兼勝
子英村
テンプレートを表示

松尾 兼林(まつお けんりん)は、江戸時代初期の武士実相院坊官[1]
概要

父は足利義昭の孫で足利義尋の子である実相院義尊の御家人であった柴田兼勝[2]

実相院の芝之坊は、文明5年(1473年)6月11日に武田政信の請文に「芝御坊」が見え、同11年(1479年)10月23日に「実相院芝坊成伝」が近衛稙家の邸宅を訪れている。成伝は近衛増運が門跡となった時に同時に実相院に入った坊官であった。天正年間(1573年?1592年)以降に一旦断絶した[3]

宝永3年(1706年)12月29日に義延入道親王の遺言によって芝之坊松尾家を相続した。正徳元年(1711年8月8日に78歳で死去した[4]
脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ 三上景文『地下家伝 第27-33 (日本古典全集 ; 第6期)[1]』(日本古典全集刊行会、1937年)
^ 三上景文『地下家伝 第27-33 (日本古典全集 ; 第6期)[2]』(日本古典全集刊行会、1937年)
^ 湯本文彦『京都府寺誌稿』(京都府、1901年)
^ 三上景文『地下家伝 第27-33 (日本古典全集 ; 第6期)[3]』(日本古典全集刊行会、1937年)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6032 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef