松坂屋銀座店
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

松屋 (百貨店)」とは異なります。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}J.フロント リテイリング > 大丸松坂屋百貨店 > 松坂屋.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

株式会社松坂屋
Matsuzakaya Co.,Ltd.
本社が入居していた松坂屋名古屋本店南館
種類株式会社[1]
市場情報非上場(以下は過去のデータ)
東証1部 8235
1949年5月16日 - 2006年8月28日大証1部(廃止) 8235
1949年5月14日 - 2003年11月名証1部 8235
2006年8月28日上場廃止
略称マツザカヤ
本社所在地 日本
460-8430
愛知県名古屋市中区三丁目16番1号[1]
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度9分55秒 東経136度54分28.4秒 / 北緯35.16528度 東経136.907889度 / 35.16528; 136.907889座標: 北緯35度9分55秒 東経136度54分28.4秒 / 北緯35.16528度 東経136.907889度 / 35.16528; 136.907889
設立1910年明治43年)2月1日[1]
(株式会社いとう呉服店)
業種小売業
法人番号9010601038982
事業内容百貨店
代表者

岡田邦彦代表取締役会長

茶村俊一(代表取締役社長

資本金97億6,500万円
売上高

連結:3,439億3,600万円

単独:3,001億円

総資産連結:2,176億4,200万円
単独:2,029億円
従業員数連結:4,004名
単独:2,959名
決算期毎年2月末日[1]
主要株主J.フロント リテイリング 100%
主要子会社松坂屋ストア 100%
外部リンクhttps://www.matsuzakaya.co.jp/
特記事項:1611年創業。各種経営指標は2008年2月期のもの。2010年3月1日に株式会社大丸と合併し、株式会社大丸松坂屋百貨店に商号変更。
テンプレートを表示
1856年(歌川広重画)

松坂屋(まつざかや、Matsuzakaya)は、J.フロント リテイリンググループの大丸松坂屋百貨店が運営する日本の百貨店である。

また、株式会社松坂屋(: Matsuzakaya Co.,Ltd.)は、2010年2月28日までこれを運営していた企業である。

「松阪屋」は誤表記(屋号について参照)。
概要

東海地方を地盤とし、呉服店を起源とする老舗百貨店である。名古屋最大の繁華街であるに本店を置く。本店の名古屋店においては、地域一番店の座を2000年開業のJR名古屋タカシマヤに奪われたものの、とりわけ名古屋市では今なお有力な百貨店の1つである。イメージフラワーはカトレヤで、キャッチフレーズは「生活と文化を結ぶマツザカヤ」である。三越(現在の三越伊勢丹)や島屋などを凌ぎ日本一の売上を誇る百貨店であった時期も存在する。かつては進取の気質に満ち、業界他社に先駆けてエレベーターガール、制服の完全洋装化を採り入れた。

かつては、東海銀行(現・三菱UFJ銀行)・中部電力東邦瓦斯(東邦ガス)・名古屋鉄道(名鉄)と共に名古屋経済界の中核名門企業、旧「名古屋五摂家」の1社に数えられていた。前身の「いとう呉服店」は、名古屋初の私立銀行である伊藤銀行(→東海銀行→三菱UFJ銀行)や、「名古屋の帝国ホテル」と呼ばれた名古屋観光ホテル名古屋商工会議所など各企業・団体の設立にも関連した伊藤財閥の源流企業であり、近代の名古屋経済の発展に貢献した有力企業である。地元市民の高齢層では松坂屋のことを「伊藤様」と呼ぶ人もいるほど、愛知県では他店よりも松坂屋が格上の百貨店であるという認識が非常に強く、松坂屋の外商部と取引があることが一種のステイタスとみなされる場合もある。

2005年から2006年にかけて、優良資産に目を付けた村上ファンドが松坂屋の大株主となり、一時経営を揺さぶられた。そのため、機動的かつ柔軟な経営判断ができる体制を構築するとともに、グループ各社の採算性と事業責任の明確化を図ることを目的として、株式移転により「株式会社松坂屋ホールディングス」(松坂屋HD)を設立し、純粋持株会社体制へ移行した。しかし、松坂屋HD発足から1年足らずの2007年9月3日に関西を拠点とする大丸との経営統合を発表。共同持株会社「J.フロント リテイリング株式会社」(JFR)が設立されると、松坂屋HDはJFRに吸収合併され、役目を終えることとなった。2010年3月1日に松坂屋を存続会社として大丸を吸収合併し「株式会社大丸松坂屋百貨店」が発足した。

2010年に百貨店開業から数えて100周年、2011年に「いとう呉服店」創業から数えて400周年を迎えた。
沿革

1611年慶長16年)- 伊藤家初代祐道、清須より名古屋本町へ移住。織田家小姓の子孫である伊藤蘭丸祐道が名古屋本町で 呉服小間物商「いとう呉服店」(ごふくだな)創業。
祐道はのち大坂夏の陣豊臣方について戦死し、呉服店は一旦閉店となる。

1659年万治2年)- 祐道の遺児・伊藤次郎左衞門祐基が名古屋茶屋町に移転。呉服小間物問屋を再開。

1736年元文元年)- 呉服太物小売商に業態転換。正札販売を開始。徳川家の呉服御用達となる。

1740年(元文5年)- 尾張藩の呉服御用となる。

1745年延享2年)- 京都室町錦小路に仕入店を開設。1749年寛延2年)新町通六角町に移転。

1768年5月20日明和5年4月5日) - 江戸進出。上野の「松坂屋」を買収し、同店を「いとう松坂屋」と改称。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:149 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef