松原泰道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "松原泰道" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年11月)

松原 泰道(まつばら たいどう、1907年11月23日 - 2009年7月29日)は、日本臨済宗僧侶東京都港区龍源寺住職

東京府生まれ。早稲田大学文学部卒。岐阜県瑞龍寺で修行したのち、臨済宗妙心寺派教学部長を務める。

1972年出版の「般若心経入門」(祥伝社刊)は記録的ベストセラーとなり、第一次仏教書ブームのきっかけを作った。1989年仏教伝道文化賞受賞。1999年禅文化賞受賞。著書は百冊を超える。

宗派を超えた仏教者の集い「南無の会」前会長。南無の会は1984年に正力松太郎賞を受賞した。

2009年、肺炎のため101歳で死去。

息子に龍源寺住職の松原哲明、婿に元花園大学学長、元妙心寺派宗務総長細川景一
著書

『新釈 西国巡礼歌』
鴻盟社 1960年

『寺庭読本』妙心寺派宗務本所 1970年

『観音経入門 もう一人の自分の発見』祥伝社 1972年

『般若心経入門 276文字が語る人生の知恵』祥伝社 1972年

『禅語百選―今日に生きる人間への啓示』祥伝社 1972年

『法句経入門 うつろう人生の意味を説く50詩句』祥伝社 1974年

『仏のこころ人のこころ』光風社出版 1975年

『公案夜話 日々にいかす禅の智慧』すずき出版 1990年

『いろはに法華経』水書房 1991年

『道元』アートデイズ 2000年

『一日一生 五十歳からの人生百歳プラン』講談社 2003年

『強く太く生きる仏教の智慧』三笠書房 2004年

『「仏教入門」名僧たちが辿りついた目ざめへの路』祥伝社 2004年

『法華経と宗祖・高僧たち「日本仏教の真髄を読む」』佼成出版社 2005年

『仏教の知恵、般若心経「きょう一日を、生き抜いて」』プレジデント社 2006年

『百歳で説く「般若心経」』アートデイズ 2006年

『葬送のかたち 死者供養のあり方と先祖を考える』佼成出版社 2007年

『百歳からあなたへ』海竜社 2007年

『一期一会―書で読む松原泰道百歳の心』サンガ 2008年

『人生を癒す百歳の禅語』致知出版社 2008年

『輝いて生きる知恵』致知出版社 2011年

『わたしの歎異抄入門』祥伝社 2012年

『日本人への遺言』マガジンハウス 2013年

ほか多数
共著

『のほほーんと、一日一仏』武田仁と 佼成出版社 2007年

『いまをどう生きるのか―現代に生かすブッダの智慧』
五木寛之と 致知出版社 2008年

CD

『CD現代の名僧たち10人が語りかける「経営に生きる仏教の教え」』
日経BP社 2003年

『CDセレクション ラジオ深夜便「年々歳々人同じからず」』NHKサービスセンター 2005年

『松原泰道師「法華経を説く」<CD全15巻>』アートデイズ 2005年

『CD全6巻 松原泰道講演選集 仏の心を生きる』アートデイズ 2007年

外部リンク

松原泰道の部屋(龍源寺)

松原泰道 - NHK人物録

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

オランダ

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8411 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef