松原弘志
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "松原弘志" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年12月)

まつばら ひろし
松原 弘志
出生地 日本 米子市
職業プロデューサーディレクター
ジャンル映像
主な作品
協奏曲
青い鳥
カミさんなんかこわくない
美しい人
24人の加藤あい
『RAKUEN 三好和義と巡る楽園の旅』

 受賞
モントレー国際広告フェスティバル
1997年 受賞

テンプレートを表示

松原弘志(まつばら ひろし)は、日本の映像プロデューサー、ディレクター。TBSスパークル(旧TBSビジョン)チーフプロデューサー、ディレクター。鳥取県米子市出身。
人物・来歴

TBSビジョンに所属し、ドラマタイトルバックやスポット、CM、PVなど幅広く手がける。1997年、モントレー国際広告フェスティバル受賞。1997年、第15回ドラマアカデミー賞受賞。

代表作は「青い鳥」「美しい人」などのドラマタイトルバック、番組企画「24人の加藤あい」など。その他、世界の楽園を巡るドキュメンタリー「RAKUEN 三好和義と巡る楽園の旅」(amazonプライムビデオ)の総合演出も手がける。

趣味は映画鑑賞、読書。
エピソード

撮影では、とにかく水を使うことを好む。スタジオ撮影の場合であっても、セットに大量の雨を降らせる。2000年「君が教えてくれたこと」のタイトルバック撮影時、リハーサルにもかかわらず雨を降らせたことがある。同作に出演したともさかりえは、控え室にまで響く雨の轟音を聞き、驚いたという。

2001年「白い影」のタイトルバック撮影では、水槽に沈む中居正広本人を撮影した。

2002年、中島美嘉の「Helpless Rain」PVでは、中島本人が水槽に沈むシーンがある。このシーンは中島本人のリクエストで、華奢な体が浮くのを防ぐためウエイトをつけて撮影。中島は溺れる寸前まで耐えた。ちなみにこの水中撮影では、撮影・篠田昇氏の私物である16mmカメラを使用。しかし撮影で水没してしまい、使えなくなった。

2003年「あなたとの日々」のPV撮影は、柴田淳が松原のファンであったことから実現した企画だった。この撮影では、水を張ったバスタブに柴田本人が沈むシーンがある。

1997年、TBSステーションイメージスポットをプロデュース。これは大友克洋氏が監督を、そしてプロダクションIGがフルデジタルアニメ制作を手がけ、話題になる。この作品をきっかけに大友氏は、今までゾンビ色と言われた人物の色彩設定を、明るくシャープなものへと変更している。

2006年「誰よりもママを愛す」タイトルバック撮影では、6人乗りのオリジナルデザイン自転車を製作(製作サンクアール)。プロペラ付きのサイドカーという斬新なデザインがうけ、現在は自転車博物館に展示されている。
作品

TBSステーションイメージスポット
(1997年11月)?監督:大友克洋、アニメーション:Production I.G

ひとりぼっちの君に(1998年7月)?撮影:無州英行、照明:藤井稔恭、美術:高淵勇人、SFX:山本乃梨子

天国に一番近い男(1999年1月)?撮影:シグママコト、照明:藤井稔恭

魔女の条件(1999年4月)?撮影:篠田昇、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人

独身生活(1997年7月)?撮影:篠田昇、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人

QUIZ(2000年4月)?監督:小島淳二、撮影:加藤晶一

真夏のメリークリスマス(2000年10月)?撮影:篠田昇、照明:中村裕樹

LOVE STORY(2001年4月)?撮影:篠田昇、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人

恋を何年休んでますか(2001年10月)?撮影:篠田昇、照明:高屋齋、美術:高淵勇人

First Love(2002年4月)?撮影:篠田昇、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人

高校教師(2003年1月)?撮影:篠田昇、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人

03年TBSキャンペーンスポット(2003年3月)?撮影:藤井春日、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人

元カレ(2003年7月)?撮影:篠田昇、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人

オレンジデイズ(2004年4月)?撮影:篠田昇、照明:中村裕樹

逃亡者(2004年7月)?撮影:河津太郎、美術:高淵勇人

BPO(2004年7月)?監督:石田兵衛、アニメーション:峰岸裕和


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef