松前資広
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "松前資広" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年12月)

 凡例松前資広
時代江戸時代中期
生誕享保11年9月29日1726年10月24日
死没明和2年3月19日1765年5月8日
改名栄吉、里広、定広、資広
戒名英麟
墓所北海道松前郡松前町の大洞山法憧寺
官位従五位下若狭守
幕府江戸幕府
主君徳川吉宗家重家治
蝦夷松前藩
氏族松前氏
父母松前邦広:土橋武則の娘・梅好子
兄弟資広、染町、女子、柳生俊則、広保、斐斗子、器四郎、広長、奴千、利和子
正室:八条隆英の娘・弁子
側室:長倉貞義の娘・勘子
道広、照子、池田頼完、難波武広、秀子、蠣崎広文、波響、玉子、古田信真
テンプレートを表示

松前 資広(まつまえ すけひろ、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:松󠄁前󠄁 資󠄁廣)は、江戸時代中期の大名蝦夷地松前藩の第7代藩主官位従五位下若狭守
略歴

享保11年(1726年)、第6代主・松前邦広の長男として誕生。

元文5年(1740年)11月15日、8代将軍・徳川吉宗にお目見えする。同年12月21日、従五位下若狭守に叙任する。寛保3年(1743年)8月16日、父・邦広の死去により、家督を相続する。

明和2年(1765年)3月19日、死去。享年40。
系譜

父母

松前邦広(父)

梅好子、佐尾子 ー 土橋武則の娘、側室(母)

正室

弁子 ー 八条隆英の娘

側室

勘子 ー 長倉長左衛門貞義の娘

正室

松前道広(長男)生母は弁子(正室)

蠣崎波響[1](五男)生母は勘子(側室)

照子 ー 松前等広室

池田頼完

難波武広

秀子 ー 蠣崎広命室

蠣崎広文

玉子 ー 松前広典室後に横井重賢室

古田信真

脚注[脚注の使い方]^ 蠣崎広年。










松前氏松前藩7代藩主 (1743年 - 1765年)


松前慶広-1616

松前公広1617-1641

松前氏広1641-1648

松前高広1648-1665

松前矩広1665-1720

松前邦広1721-1743

松前資広1743-1765

松前道広1765-1792

松前章広1792-1807

松前章広1821-1833

松前良広1834-1839

松前昌広1839-1849

松前崇広1849-1865

松前徳広1866-1868

松前兼広1869-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9146 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef