松前章広
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、松前藩9代藩主の松前章広について説明しています。一時、松前章広を名乗った松前藩8代藩主については「松前道広」をご覧ください。

 凡例松前章広
時代江戸時代中期 - 後期
生誕安永4年7月30日1775年8月25日
死没天保4年9月25日1833年11月6日
改名勇之介(幼名)、敷広(初名)、章広
戒名霊照院殿復州性馨大居士
官位従五位下若狭守
幕府江戸幕府
主君徳川家斉
蝦夷松前藩主→陸奥梁川藩主→蝦夷松前藩主
氏族松前氏
父母松前道広:平田氏
兄弟章広、男子、蠣崎広匡、竹子、増子、女子、杉村治義、広純、幸之助、連之助、澄子、岩子、琴子
正室:笠原紋十郎の姉
子市之助、染子、欣子、見広、久之助、伊勢子、初子、朗子、成子、聿子、重広、広経、崇広
養女:友子
テンプレートを表示

松前 章広(まつまえ あきひろ)は、江戸時代中期から後期にかけての大名蝦夷地松前藩の第9代藩主官位従五位下若狭守
生涯

安永4年(1775年)、第8代主・松前道広の長男として誕生。寛政4年(1792年)10月28日、父・道広の隠居により、家督を継いだ。同年11月11日、第11代将軍・徳川家斉にお目見え、従五位下若狭守に叙任した。

寛政7年(1795年)、、家老の蠣崎波響は京より大原左金吾(呑響)を招聘し、章広の文武の師とした。翌寛政8年にイギリス船・プロビデンス号がアプタ沖(現北海道虻田郡洞爺湖町)に出没し上陸した。隠居の道広は章広や家臣の反対を押し切り出陣した[1]。この事件の際の藩の対応に不満を持った大原は藩を離れ、幕府に対し松前藩が外夷と内通しようとしていると讒言した。

寛政11年(1799年)1月16日、幕府は松前藩の東蝦夷地を7年間上知することを決めた。8月12日には残りの地も上知とされた。これに伴い、武蔵国埼玉郡内に代地として5千石を与えられた。享和元年(1801年)7月21日、幕府は東蝦夷地支配の永続化を決定した。武蔵国内の領地5千石も収公され、毎年3500両を支給することとされた。しかし表高より実収入が遥かに多かった松前藩は困窮した。上知の期限を迎えたが返還はされず、文化4年(1807年)2月22日に西蝦夷地の没収も決定し、3月12日に所領を陸奥国伊達郡梁川藩に9千石(実高1万8千石余)で移された。上記のように藩の収入は激減したため財政危機を迎え、例えば梁川に連れてくることができた家臣は旧領の半分以下の110余名となった。また、道広に対し幕府から海防の不手際や素行不良を理由として謹慎が命じられたのは、この二週間後のことである。

松前氏は蠣崎波響ら家中を挙げて、表から裏から旧領復帰工作を行った。その14年後の文政4年(1821年)12月4日、松前氏は旧領松前に復した。この復領は、ロシアからの脅威が低くなったという名目で行われたが、内実は松前家が道広の伝手から11代将軍徳川家斉の実父一橋治済に接近し、当時の幕政を取り仕切る老中水野忠成への莫大な賄賂攻勢を行い、家斉に請願した上で、ほぼ水野の独断決定の結果であることが「水戸烈公上書」や「藤田東湖見聞偶筆」に記されている[2]。この経緯から、先の道広の隠居命令も幕府内でのなにかしらの権力争いや、幕政上の都合があったとも推測される。

この間の柳川藩時代の文政3年(1820年)、医師の滝沢宗伯が章広出入りの医者として新規に召し抱えられた。この宗伯は『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』などで当時から著名であった曲亭馬琴(滝沢馬琴)の子供である。当時馬琴は生活が安定しておらず、また武家の出身である馬琴は滝沢家の復興を悲願としていた。この医師である息子の登用により、馬琴の願いが叶った形となったが、この雇用は馬琴の愛読者であった隠居の道広による好意に拠るものであった。

天保2年(1831年)、1万石に復した。天保3年(1832年)6月20日、道広が死去した。

父の死の翌年である天保4年(1833年)、章広死去。享年59。先立つ文政10年(1827年)に嫡男(次男)の見広が死去していたため、家督は見広の長男の良広が継いだ。
系譜

父:
松前道広(1754-1832)

母:平田氏

室:笠原紋十郎の姉

六男:松前崇広(1829-1866)


生母不明の子女

男子:市之助

女子:染子 - 高野保右室

女子:欣子 - 蛎崎広得室

男子:松前見広(1805-1827)

男子:久之助

女子:伊勢子 - 松平定央室

女子:初子 - 松前広重室

女子:朗子

女子:成子

女子:聿子

男子:松前重広

男子:松前広経


養子

女子:友子 - 松前見広正室、後高井清章正室、井上正甫


出典^ 『北海道戦国史と松前氏』p.244、なお道広は自身を「北方の守護者」と認識していたという(「松前大炊介殿示家臣書」(東京大学史料編纂所蔵))
^“松前藩復領の経緯”. 函館市史 (函館市). ⇒http://www.lib-hkd.jp/hensan/hakodateshishi/tsuusetsu_01/shishi_03-04/shishi_03-04-01-00-01.htm 2014年12月13日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef