松倉村
[Wikipedia|▼Menu]

まつくらむら
松倉村
廃止日1952年4月1日
廃止理由新設合併
魚津町上中島村下中島村、松倉村、上野方村下野方村片貝谷村加積村道下村経田村天神村西布施村 → 魚津市
現在の自治体魚津市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方北陸地方
都道府県富山県
下新川郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積38.57[1] km2.
総人口2,724[1]
(1952年)
隣接自治体片貝谷村、上野方村、上中島村
中新川郡東加積村白萩村
松倉村役場
所在地富山県下新川郡松倉村大字金山谷村[2]
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度46分10秒 東経137度25分39秒 / 北緯36.76931度 東経137.42742度 / 36.76931; 137.42742座標: 北緯36度46分10秒 東経137度25分39秒 / 北緯36.76931度 東経137.42742度 / 36.76931; 137.42742
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

松倉村(まつくらむら)は、かつて富山県下新川郡にあった
沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、下新川郡松倉村、金山谷村、観音堂村、古鹿熊村、鹿熊村、池谷村、室田村、稗畠村、北山村、坪野村、鉢村、河原波村、小菅沼村、虎谷村、大熊村、平椿村及び上新川郡大浦村の区域の一部の区域をもって、下新川郡松倉村が発足する。

1952年昭和27年)4月1日 - 下新川郡魚津町道下村片貝谷村加積村経田村天神村上中島村下中島村西布施村上野方村下野方村及び松倉村が合併して、魚津市が発足する。

政治
村長

出典→[3]
武隈重弘(1889年5月25日 - 1896年2月8日

河崎与三右衛門(1896年5月21日 - 1900年5月13日

武隈兼良(1900年5月21日 - 1901年11月27日

森元右衛門(1902年1月13日 - 1903年8月11日

酒井与吉郎(1903年10月7日 - 1905年3月2日

高縁五郎右衛門(1905年3月17日 - 1909年12月22日

谷口廉造(1910年4月12日 - 1913年1月26日

高縁五郎右衛門(1913年2月22日 - 1917年2月21日

石崎淳一(1917年3月16日 - 1918年4月30日

谷口廉造(1918年9月27日 - 1922年4月1日

木下茂(1922年4月21日 - 1925年10月28日

堀田善平(1925年11月4日 - 1926年11月27日

雛形幸次郎(1926年12月16日 - 1930年12月15日

島沢与作(1931年2月21日 - 1935年2月20日

酒井源太郎(1935年2月26日 - 1939年2月25日

川平直作(1939年3月13日 - 1943年3月12日

高橋与次郎(1943年3月18日 - 1946年12月5日

河崎浅之助(1947年4月6日 - 1948年4月6日

清河七良(1948年5月25日 - 1952年3月31日

経済
産業
農業

耕作地は西北部にあるのみである[4]。他は概ね森林をなす[4]。農蚕を主生業とし、を主産する[4]。また用材・木炭を産する[4]。『大日本篤農家名鑑』によれば松倉村の篤農家は、「高縁五郎右衛門、石崎榮次郎、谷口麗造、富川清一郎、富川與三右衛門、清河茂助」などがいた[5]。武隈粂次郎は農業を営み、材木商である[6]

この他、大豆小豆サツマイモムシロなどを生産していた[2]
名所・旧跡

北山鉱泉[4]

坪野鉱泉[4]

松倉城[4]

脚注[脚注の使い方]^ a b 『魚津市史 続巻現代編』(2012年3月31日、魚津市教育委員会発行)29頁。
^ a b角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)814ページ
^ 『魚津市史 下巻 近代のひかり』(1972年3月15日、魚津市役所発行)43 - 44頁。
^ a b c d e f g 『日本地名大辞典 第6巻』5234頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年4月24日閲覧。
^ 『大日本篤農家名鑑』498頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年1月29日閲覧。
^ 『富山県壱万円以上実業家資産名鑑と銀行会社便覧 大正11年7月現在』71頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年4月22日閲覧。

参考文献

大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。

北日本実業奨励会編『富山県壱万円以上実業家資産名鑑と銀行会社便覧 大正11年7月現在』若越書院、1922年。

『下新川郡治政概要』富山県下新川郡、1926年。

日本書房編『日本地名大辞典 第6巻』日本書房、1938-1939年。

『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

富山県の廃止市町村一覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef