松代町_(長野県)
[Wikipedia|▼Menu]

まつしろまち
松代町
松代城
廃止日1966年10月16日
廃止理由新設合併
長野市篠ノ井市、埴科郡松代町、更級郡川中島町更北村信更村上高井郡若穂町上水内郡七二会村
長野市
現在の自治体長野市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方甲信越地方
都道府県長野県
埴科郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積61.01 km2.
総人口16,816人
(長野市の調査、2021年2月1日)
隣接自治体更埴市、篠ノ井市、更級郡川中島町、更北村、上高井郡若穂町、小県郡真田町
松代町役場
所在地長野県長野市松代町松代1360

座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度33分41秒 東経138度12分03秒 / 北緯36.56147度 東経138.20075度 / 36.56147; 138.20075 (松代町)座標: 北緯36度33分41秒 東経138度12分03秒 / 北緯36.56147度 東経138.20075度 / 36.56147; 138.20075 (松代町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
松代の町並み

松代町(まつしろまち)は、かつて長野県埴科郡に存在した

現在では、長野市に統合されている。江戸時代には松代藩城下町であり、恩田木工佐久間象山を輩出した。明治期には製糸業が盛んだった。さらに、太平洋戦争末期には国家中枢機能の移転を目的として松代大本営の地下坑道が造られた。

1966年(昭和41年)10月16日長野市合併してその一地区となったが、住所は依然として「長野市松代町」と「町」を含め表記する。本項では現在の松代地区についても記述する。
歴史

16世紀 -
松代城の城下町松代として16世紀末に建設され、江戸時代には真田氏が治める松代藩で、長野盆地の中心的都市だった[1]

1871年明治4年) - 近世以来の松代町のうち、馬場町が西条村、十人町が東条村にそれぞれ合併。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、松代町が単独で自治体を形成。

1951年昭和26年)4月3日 - 清野村東条村と合併し、改めて松代町が発足。

1951年(昭和26年)10月1日 - 更級郡篠ノ井町の一部(東福寺のうち道島・筏道下区)を編入。

1955年(昭和30年)4月1日 - 豊栄村寺尾村・更級郡西寺尾村と合併し、改めて松代町が発足。

1956年(昭和31年)9月30日 - 西条村を編入。

1957年(昭和32年)8月1日 - 杵淵および西寺尾のうち川西地区が更級郡篠ノ井町に編入。

1965年(昭和40年)8月3日 - 松代群発地震(M5.0前後、震度5)がこの日から約5年半発生。

1966年(昭和41年)10月16日 - 長野市・篠ノ井市・更級郡川中島町信更村更北村上水内郡七二会村上高井郡若穂町と合併し、改めて長野市が発足。同日松代町廃止。

1981年(昭和56年) - 東京大学教授大谷幸夫らにより、松代の馬場町、代官町、表柴町三町の伝統環境保全のための調査始まる[2]

1982年(昭和57年) - 上記調査の報告書『庭園都市松代 : 伝統的建造物群保存対策調査報告書』(長野市)が刊行され[3]、水路網が発達し、各家庭に池を配した庭があり、周りの山々を借景にした庭園を有する「庭園都市・松代」の伝統的環境の保全が提言される[2]

1983年(昭和58年) - 長野市伝統環境保存条例の指定を受ける[2]

1993年(平成5年) - 上信越自動車道長野インターチェンジ誘致。松代町商工会議所が中心となって和風の景観重視の商店街づくりを行なうなど、長野市への合併により衰退した町の再活性化を図る[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef