松井興長
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "松井興長" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年12月)

 凡例松井興長
松井文庫所蔵
時代安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕天正10年(1582年
死没寛文元年6月28日1661年7月24日
改名吉松、新太郎、長岡興長
官位式部少輔、佐渡守
主君細川忠興忠利光尚綱利
熊本藩家老
氏族清和源氏松井氏
父母松井康之、沼田光長娘
兄弟興之、興長、女子(吉田浄珍室)
女子(長岡重政室)、光之
妻正室:古保(細川忠興の娘)
子寄之(養子、細川忠興六男)、
娘(坂崎成方室)、娘(有吉重時室)
テンプレートを表示

松井 興長(まつい おきなが)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将細川氏家老熊本藩八代城主。松井康之の二男。正室は細川忠興の娘・古保(こほ)。式部少輔・佐渡守。
生涯

天正10年(1582年)、細川氏の家臣・松井康之の二男として丹後国久美浜にて誕生。兄・興之が文禄・慶長の役において戦死したため松井氏の世子となった。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、細川氏は関ヶ原・丹後田辺城・豊後杵築城と3方面でそれぞれ戦闘したが、興長は主君・忠興に従って会津征伐から関ヶ原の戦いへ赴いた。しかし、岐阜城攻めで負傷したため関ヶ原での本戦には参戦しなかった。戦後、細川忠興が豊前豊後国(現在の福岡県大分県の一部)39万石余りの大名となると、父・康之は豊後国木付(杵築)城を任せられて2万5千石という大名格の領地が与えられた。

慶長16年(1611年)に父・康之の隠居に伴い家督を相続。寛永9年(1632年)、細川氏が肥後熊本藩に国替になると、興長には玉名合志郡の内に3万石が与えられた。

寛永14年(1637年)から起きた島原の乱では、藩主・細川忠利の命により派兵の手配や江戸幕府・他藩との交渉に奔走。一方で原城の戦いでは自ら3,700余りの兵を率いて出陣した。

正保2年(1645年)、熊本八代城にて隠居していた細川忠興(三斎)が死去すると、正保3年(1646年)から興長が八代城を預かることになった。以後、八代城は一国一城令の例外とされて存続し、代々松井家が八代城主を務めた。また、忠興の六男(松井寄之)を養嗣子に迎え、細川別姓である長岡姓を賜り、長岡佐渡守と称した。

興長は、細川忠興・忠利・光尚綱利の4代の主君に仕え、特に晩年には、浪費癖のあった若年藩主・綱利を諫める書状を、松井家存続をかけて提出している。

寛文元年(1661年)、死去。

以後、松井家は細川血族として代々筆頭家老を勤め、明治維新まで続いた。熊本県八代市八代市立博物館や松井文庫、松井家御茶屋だった松濱軒には、第二次世界大戦の空襲を免れた多くの松井家歴代の史料や美術品が残されている。 忠興の子で細川家の世子であった細川忠隆から、松井興長(旧名は新太郎)あての自筆書状5通が松井文庫に現存している。
脚注[脚注の使い方]
注釈
出典

この節の加筆が望まれています。
主に: 脚注形式での出典の明記 (2015年12月)

参考文献

八代市立博物館解説シート戦国武将 松井康之の軌跡

この節の加筆が望まれています。 (2015年12月)

『日本氏姓大辞典』 5.八代家

「御家草創」松井佐渡守康之・長岡佐渡守興長
関連項目

松井神社

松井江

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに智海院殿松雲宗閑大居士肖像贊並序の原文があります。

八代市立博物館未来の森ミュージアム・松井文庫

典拠管理
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef