松井直吉
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "松井直吉" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年12月)

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2015年7月)

松井 直吉
人物情報
生誕 (1857-08-14) 1857年8月14日安政4年6月25日
美濃国大垣(現・岐阜県大垣市
死没 (1911-02-01) 1911年2月1日(53歳没)
東京府東京市牛込区市谷加賀町(現・東京都新宿区市谷加賀町)
国籍 日本
出身校東京開成学校化学科(中途海外留学)
コロンビア大学鉱山学科
子供元太郎(長男)、文次郎(次男)、秀三郎(三男)、ゆき(長女・木村恵吉郎妻)、山上八郎(八男)
学問
研究分野化学
研究機関東京大学理学部
帝国大学工科大学
第三高等中学校
帝国大学農科大学→東京帝国大学農科大学
学位哲学博士(コロンビア大学・1880年)
理学博士(日本・1888年)
学会東京化学会、農学会
テンプレートを表示

松井 直吉(まつい なおきち、1857年8月14日安政4年6月25日) - 1911年明治44年)2月1日)は明治時代の日本化学者理学博士

第三高等中学校京都大学の前身の一つ)教頭、文部省専門学務局長、東京化学会(日本化学会の前身の一つ)会長、東京帝国大学東京大学の前身)農科大学長・総長を歴任した。
略歴

1857年安政4年):誕生。本名は和田直吉。美濃国大垣藩(現岐阜県大垣市)出身。

1864年元治元年):大垣藩藩校の敬教堂(現大垣市立興文小学校)に入学。

1871年明治4年):大垣藩の命により、大学南校(現・東京大学)に入学。

1872年(明治5年):同藩士で、戊辰戦争白河で跡取りの松井於菟蔵が明治元年4月25日に18歳の若さで戦死した松井家の養子となり、松井直吉に改名する。

1875年(明治8年):コロンビア大学鉱山学科に留学。

1880年(明治13年):帰国。東京大学理学部講師に就任する(翌年教授に就任)。

1886年(明治19年):帝国大学工科大学(現・東京大学工学部)教授。

1887年(明治20年):第三高等学校に赴任。

1890年(明治23年):理学博士号を授与される。帝国大学農科大学学長に就任。

1905年(明治38年)12月2日:東京帝国大学総長を兼任[1]。しかしわずか13日で総長を12月14日に辞職[2]。帝国大学農科大学学長は辞職せず、死去するまで務めている。

1907年(明治40年):文展審査員となる。

1911年(明治44年)2月1日:市谷加賀町の自宅で死去[3]。墓所は品川海晏寺

その他

少年期から学力優秀であったという。また多趣多芸であり、書画骨董にも精通していたという。

絵を描くのが得意であり、精通していたという。
フェノロサとも親交があったという。

以上のことから文展審査員となっている。
家族

弟は国文学者和田万吉

また、松井は8男8女の計16子をもうけているが、8男で山上家の養子となった山上八郎は、日本の甲冑についての研究で知られている。
栄典・授章・授賞
位階


1886年(明治19年)7月8日 - 正六位[4]

1900年(明治33年)8月20日 - 従四位[5]

1911年(明治44年)2月1日 - 従三位[3]

勲章等


1898年(明治31年)12月28日 - 勲四等瑞宝章[6]

1901年(明治34年)6月27日 - 勲三等瑞宝章[7]

1906年(明治39年)4月1日 - 旭日中綬章[8]

1908年(明治41年)6月25日 - 勲二等瑞宝章[9]

1911年(明治44年)2月1日 - 旭日重光章[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef