松井千枝子
[Wikipedia|▼Menu]

まつい ちえこ
松井 千枝子

本名蔵数 富子
別名義松波 美子
生年月日 (1899-12-04) 1899年12月4日
没年月日 (1929-04-02) 1929年4月2日(29歳没)
出生地 日本東京市浅草区諏訪町
死没地 日本東京府荏原郡蒲田町
職業女優
ジャンルサイレント映画
活動期間1924年 - 1928年
活動内容映画出演、脚本
著名な家族松井潤子(妹)
松井満(弟)
テンプレートを表示

松井 千枝子(まつい ちえこ、1899年12月4日 - 1929年4月2日)は、日本の女優。本名:蔵数 富子[1]。旧芸名は松波 美子[1]大正から昭和初期にかけてサイレント映画で活躍した。

女優の松井潤子は妹、俳優の松井満は弟にあたる[1]
来歴・人物

1899年明治32年)東京市浅草区諏訪町に、南葛飾郡で病院を経営する医師の元に長女として生まれる[1]1917年(大正6年)に東京府立第一高等女学校を卒業[1]1922年(大正11年)に母親が死亡し、この後父親が再婚したため家を出、牛込区で妹の潤子と一緒に暮らす[1]

1924年(大正13年)舞台協会に「松井千枝」として参加するが、病気のため一度も舞台に出演することができなかった[1]。この後小笠原プロダクションの『金色夜叉』で初めて映画に出演[2]後、国際活映に「松波美子」の芸名で入社するも1925年(大正14年)に国活が解散。師事していた松山省三久米正雄に勧められて同年2月に松竹蒲田撮影所へ潤子と共に移り、芸名を「松井千枝子」とする[1]五所平之助第1回監督作品である『南島の春』のヒロインとして松竹映画に初出演する[1][3](製作されたのは牛原虚彦島津保次郎両監督の『大地は微笑む』が最初[1])。モダンガール役が多かった潤子と比べ、日本的な憂いを帯びた美人の役が定評を得る。映画『妖婦五人女』(1926年)宣伝用写真から。左から栗島すみ子、松井千枝子、川田芳子筑波雪子柳さく子

1927年(昭和2年)、同名の小唄をモチーフとした『春の雨』の原作・脚色を担当し自ら主演[1][4]、同年、千代子が書いた「寂光」を改題した『哀愁の湖』でも脚色・主演を担当した[1][5]

1928年(昭和3年)に腎臓病のため手術を行ったが、療養中の1929年(昭和4年)4月2日蒲田町の自宅で早世[1]。29歳没。同年7月に城戸四郎、六車修、高松栄子龍田静枝、齋藤京之助の文を寄せた遺稿集『死の舞台』を潤子らが刊行[1]、8月に遺作『3善人』が公開された[3]
おもなフィルモグラフィ
小笠原プロダクション


金色夜叉』 1924年 監督:三善英芳

国際活映


『ストトン』 1924年

『関の五本松』 1924年

『延命院のせむし男』 1924年 監督:池田義信

『義血』 1924年

松竹蒲田撮影所
『屋上の恋人』(1925年)のスチル。左から堀川浪之助、松井、新井淳

『南島の春』 1925年 監督:五所平之助

『大地は微笑む』 1925年 監督:牛原虚彦島津保次郎

『女難』 1925年 監督:蔦見丈夫

『愛の乱舞』 1925年 監督:吉野二郎

『坂崎出羽守』 1925年 監督:勝見庸太郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef