杵築藩
[Wikipedia|▼Menu]

杵築藩(木付藩、きつきはん)は、江戸時代豊後国国東郡速見郡内を領した。藩庁は杵築城大分県杵築市)。
略史

元来、この地は大友氏の一族である木付氏が領していた。しかし、文禄2年(1593年)、大友義統豊臣秀吉の勘気に触れ除封となると木付氏も同時に滅びた。その後、前田玄以、秀吉の腹心だった宮部継潤(文禄2年(1593年)に国東、速見、日田、玖珠の北部4郡の検地(太閤検地)を担当した)、杉原長房早川長政が入封し、次いで細川忠興慶長4年(1599年)、丹後国宮津12万石に加えこの地(6万石)を領有し、松井康之有吉立行などを杵築城代として統治させた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの戦功により、豊前一国を加増された忠興は本拠を中津城に定め、木付と呼ばれたこの地も領地の一部となった。細川家は藩庁を小倉城に移し小倉藩となるが、寛永9年(1632年)、忠興の子忠利熊本藩に転封となる。小倉には小笠原忠真が封じられ、木付には忠真の弟で旗本の小笠原忠知が4万石の大名に取り立てられ入封、木付藩が成立した。

正保2年(1645年)、忠知は三河国吉田藩に転封となり、代わって松平英親が3万2千石にて豊後国高田藩より移封され、明治維新までこの地を領した。平地の少ない領地であったため、新田開発や工芸作物、特に藺草の栽培を奨励した。新田開発においては三河より100余人の農民を呼び、俗に「三河新田」と呼ばれる農地を開墾した。

3代重休正徳2年(1712年)、幕府より与えられた朱印状において「木付」が「杵築」と書き誤っていた。そこで、幕府に伺いを立てた上、この地を杵築と表記するようになった。

享保の大飢饉以後、藩財政は悪化し、8代親賢は領内在住の学者・三浦梅園を登用し財政再建に取り組んだ。その進言により天明年間(1781年 - 1789年)に藩校「学習館」を開いた。

明治2年(1869年)、版籍奉還によって杵築知藩事に旧藩主の親貴が任じられ、行政区分としての杵築藩が置かれたが、明治4年(1871年)、廃藩置県により杵築県となり、のち、大分県に編入された。能見松平家は明治2年に華族に列し明治17年(1884年)に子爵となった。
歴代藩主
小笠原家

 譜代 40,000石 (1632年 - 1645年)
忠知

松平〔能見〕家

 譜代 32,000石 (1645年 - 1871年)
英親

重栄

重休

親純

親盈

親貞

親賢

親明

親良

親貴

幕末の領地

豊後国

国東郡のうち - 87村

速見郡のうち - 42村


参考文献

『藩史総覧』
児玉幸多北島正元/監修 新人物往来社 1977年

『別冊歴史読本24 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』新人物往来社1997年 ISBN 978-4404025241

『大名の日本地図』中嶋繁雄著 文春新書2003年 ISBN 978-4166603527

『江戸三〇〇藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった?』 八幡和郎/著 光文社新書 2004年

先代
豊後国)行政区の変遷
1632年 - 1871年 (杵築藩→杵築県)次代
大分県










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef