杵屋五三郎_(3代目)
[Wikipedia|▼Menu]

さんだいめ きねや ごさぶろう
三代目 杵屋五三郎
本名増田元弘
生年月日 (1918-12-11)
1918年12月11日
没年月日 (2013-02-02) 2013年2月2日(94歳没)
出生地 東京市本郷区
死没地 東京都文京区
国籍 日本
職業江戸長唄三味線
活動期間1933年-
活動内容江戸長唄三味線
配偶者妻
著名な家族子・二代目杵屋五三助
父・望月長之助
妹・杵屋五三遊
主な作品
『日月星』
『筧の水』
受賞
1960年 芸術祭賞奨励賞
1973年 芸術祭賞大賞
1976年 芸術祭賞優秀賞
1985年 紫綬褒章松尾芸能賞
1986年 モービル音楽賞
1992年 日本芸術院賞
テンプレートを表示

三代目 杵屋 五三郎(さんだいめ きねや ごさぶろう、1918年大正7年)12月11日 - 2013年平成25年)2月2日)は、歌舞伎の長唄三味線方。杵五派家元位階従四位。本名は増田 元弘(ますだ ちかひろ)。秘曲、難曲、大曲など古典の上演、継承に力を入れた。
経歴

1918年(大正7年) - 東京都文京区本郷に長唄笛方だった望月長之助の次男として生まれる。妹には杵屋五三遊がいる。

1933年昭和8年) - 初代杵屋五三郎に入門。

1936年(昭和11年) - 初代杵屋五三助を名乗る。

1949年(昭和24年) - 兵役後、山田抄太郎に師事。

1978年(昭和53年) - 三代目杵屋五三郎を襲名し杵五派家元となる。

1989年平成元年) - 重要無形文化財「長唄三味線」の保持者に認定(人間国宝)。

2005年(平成17年) - 日本芸術院会員

2013年(平成25年)2月2日 - 肺炎のため死去[1]。94歳没。

主な受賞

1960年(昭和35年) - 芸術祭賞奨励賞

1973年(昭和48年) - 芸術祭賞大賞

1976年(昭和51年) - 芸術祭賞優秀賞

1985年(昭和60年) - 松尾芸能賞

1986年(昭和61年) - モービル音楽賞

1992年(平成4年) - 日本芸術院賞

主な栄典・顕彰・他

1985年(昭和60年) - 紫綬褒章

1989年(平成元年) - 人間国宝

1992年(平成4年) - 勲四等旭日小綬章

2005年(平成17年) - 日本芸術院会員

2013年(平成25年) - 旭日中綬章(追贈)、従四位

主な作曲

『日月星』

『筧の水』

脚注^ 長唄三味線方の人間国宝、杵屋五三郎氏死去 産経新聞 - ウェイバックマシン(2013年2月4日アーカイブ分)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJ:音楽)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










日本芸術院賞受賞者

 第一部(美術)
日本画

1943: 島田墨仙

1948: 伊東深水

1951: 徳岡神泉

1953: 児玉希望

1954: 金島桂華

1955: 橋本明治

1956: 東山魁夷山口華楊

1957: 杉山寧

1958: 森白甫菅楯彦望月春江

1959: 加藤栄三森田沙伊

1960: 高山辰雄池田遙邨郷倉千靱

1961: 川崎小虎岩田正巳矢野橋村西山英雄

1962: 榊原紫峰小倉遊亀三輪晁勢

1963: 奥田元宋山田申吾


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef