東_(桐生市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、桐生市の地名について説明しています。その他の用法については「東 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 群馬県 > 桐生市 > 東 (桐生市)


町丁
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}東東の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度24分56.91秒 東経139度20分53.23秒 / 北緯36.4158083度 東経139.3481194度 / 36.4158083; 139.3481194
日本
都道府県 群馬県
市町村 桐生市
地区第七区
面積[1][2][3][4][5][6][7]
 ? 合計0.91 km2
人口(2022年令和4年)1月31日現在)[8]
 ? 合計3,860人
 ? 密度4,200人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号376-0034[9]
市外局番0277[10]
ナンバープレート群馬

東(ひがし)は、群馬県桐生市町名である。郵便番号は376-0034[9]

1966年(昭和41年)の住居表示の実施により、それまでの諏訪町・芳町・安楽土町・今泉町・清水町の地域に新設された町名である。
地理

桐生市の中部に位置し、桐生市第七区に属する。東部は桐生川を境として菱町に、南部は浜松町に、西部は中通りを境として仲町に、北部は東久方町にそれぞれ接する。

町内北部が一・二・三丁目、中部が四・五丁目、南部が六・七丁目となっている。町内北部には栃木県道・群馬県道227号小俣桐生線が通じており、桐生川に架かる幸橋によって菱町や足利市小俣町と結ばれる。

二丁目には関東八十八箇所第十番霊場観音院がある。観音院境内の地蔵堂は日限地蔵尊として知られ、毎月24日の縁日には多くの参詣者が訪れる。四丁目に桐生織物参考館「紫」桐生タイムス社がある。六丁目のJR両毛線高架橋南側には稲荷町から移された新川バラ園がある。七丁目には桐生スケートセンターがある。
歴史

かつての今泉村の一部にあたる。1873年(明治6年)に、今泉村、堤村、本宿村、村松村が合併して安楽土村となる。

1889年(明治22年)の町村制施行により、桐生新町、新宿村、安楽土村、下久方村、上久方村平井が合併して桐生町が発足、安楽土村は桐生町の大字の一つとなる。1921年(大正10年)の市制施行を経て、1929年(昭和4年)に大字が廃止され、諏訪町芳町安楽土町今泉町清水町が新設された。

1966年(昭和41年)の住居表示の実施に伴う町名変更により、諏訪町・芳町・安楽土町・今泉町・清水町が新たに「東」となった。
世帯数と人口

2022年(令和4年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[8]

丁目世帯数人口
東一丁目397世帯700人
東二丁目335世帯704人
東三丁目227世帯441人
東四丁目272世帯543人
東五丁目305世帯606人
東六丁目188世帯363人
東七丁目237世帯503人
計1,943世帯3,860人


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef