東高瀬川
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2022年8月)

高瀬川
高瀬川と木屋町通
水系一級水系 淀川
延長9.7 km
平均流量-- m³/s
流域面積-- km²
水源鴨川(京都市)
水源の標高-- m
河口・合流先宇治川(京都市)
流域京都府京都市
テンプレートを表示
一之舟入を出たところに復元された高瀬舟一之舟入への分岐京都五花街の一つの先斗町

高瀬川(たかせがわ)は、江戸時代初期(1611年)に角倉了以素庵の父子によって、京都の中心部と伏見を結ぶために物流用に開削された運河である[1]

開削から1920年大正9年)までの約300年間京都・伏見間の水運に用いられた。名称はこの水運に用いる「高瀬舟」にちなんでいる[2][3]

現在は鴨川によって京都側と伏見側に分断されており、上流側を高瀬川(普通河川高瀬川)、下流側を東高瀬川(一級河川東高瀬川)、新高瀬川と呼ぶ。京都中心部三条から四条あたりにかけての高瀬川周辺には花街先斗町があり京都の盛り場の一つとなっており、の名所ともなっている。また、かつては多くの舟入、船回し(回転場所)があったが、今は一之舟入を残すのみである[3]。なお、運河はすでに廃止されており、廃止後は京都市が管理する河川となっている[4]
地理

高瀬川
凡例


鴨川


みそそぎ川取水口


一条


丸太町通


二条通


高瀬川取水口


一之舟入 寛永


押小路通


二之舟入 寛永―元禄


御池通


三之舟入 寛永―明治


姉小路通


四之舟入 寛永―明治中


三条通


大黒通


五之舟入 寛永―大正


六角通承応明暦―大正末


六之舟入 承応明暦―大正末


七之舟入 寛永末―元禄初


蛸薬師通


八之舟入 ―明治


九之舟入 ―大正


四条通


船廻


高辻通


船廻


万寿寺通


船廻


五条通


船廻




船廻


正面通


内浜


七条通


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef