東駿河湾環状道路
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の正確性に疑問が呈されています。問題箇所に信頼できる情報源を示して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2014年2月)
疑問点:起点と終点について

一般国道自動車専用道路(B)
(無料)

.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E70 東駿河湾環状道路
伊豆縦貫自動車道の一部
路線延長15.0 km(事業化区間のみ)
開通年2009年 -
起点静岡県沼津市岡宮(沼津岡宮IC
主な
経由都市駿東郡長泉町裾野市三島市
終点静岡県田方郡函南町平井(函南IC:仮称)
接続する
主な道路
記法)記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

東駿河湾環状道路(ひがしするがわんかんじょうどうろ、HIGASHI-SURUGAWAN KANJO ROAD)は、静岡県沼津市から、静岡県函南町に至る道路である。沼津岡宮IC - 大場・函南IC(本線)及び大場・函南IC - 函南塚本IC(連絡路)が供用中、沼津岡宮IC - 愛鷹IC(仮称)及び大場・函南IC - 函南IC(仮称)が事業中である。
概要

高規格幹線道路伊豆縦貫自動車道の一部を構成するとともに、沼津・三島都市圏の環状道路として、広域交通と生活交通を分離することによる渋滞の緩和、交通事故の削減等を目的に整備されている[1][2]。開通により、沿線各地の混雑解消や災害に弱い伊豆半島国道の代替ルートが確保される。
事業化区間
本線(
国道1号[3]
起点:静岡県沼津市岡宮(沼津岡宮IC)終点:静岡県田方郡函南町平井(函南IC:仮称)全長:15.0 km道路規格:第1種第3級設計速度:80 km/h車線数:4車線または暫定2車線
連絡路(国道1号)
起点:静岡県三島市大場(大場・函南IC)終点:静岡県田方郡函南町塚本(函南塚本IC)全長:3.7 km道路規格:第1種第3級設計速度:60 km/h車線数:完成2車線
連絡路(側道 国道136号函南?三島バイパス)[4]
起点:静岡県田方郡函南町塚本終点:静岡県田方郡函南町大土肥延長:1.94 km
西区間

全線が事業未着手区間だったが、2015年4月9日に愛鷹IC - 沼津岡宮IC(2.6 km)が新規事業化された[5]
事業化区間(西区間)起点:静岡県沼津市岡宮(沼津岡宮IC)終点:静岡県沼津市東椎路(愛鷹IC:仮称)全長:2.6 km
未事業化区間(西区間)起点:静岡県沼津市東椎路(愛鷹IC:仮称)終点:静岡県沼津市原一本松全長:5.2 km
通過する自治体

()は通過予定の自治体である。
本線


静岡県

沼津市 - 駿東郡長泉町 - 裾野市 - 三島市 - (田方郡函南町


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef